
人形劇 三国志 全集 八巻 [DVD]
全集八巻。赤壁の戦い直前のつばぜり合いが始まり、1秒たりとも気が抜けない。呉の孫権を動かして玄徳を倒してもらおうと策を練る曹操に対抗するため、諸葛亮孔明が単身、呉へ乗り込み、呉の軍師周ユとのバチバチの頭脳戦を繰り広げる!
孔明と周瑜の軍師同士の間で右往左往させられる魯粛が何とも憎めない。呉の人間だけど、心情的に孔明が嫌いじゃない(むしろ好きかも)ので、何かと孔明をかばってくれます。男前でギラギラとしたキャラの周瑜に対し、魯粛はベテランの割りに何だか素直。敵だけど、呉の国益にかなうと納得せざるを得ない作戦を立ててしまう孔明の才能にマジで感心しちゃったり、ウソまでついてあげて、もう完全なファン状態!10万本の矢の話でもおろおろさせられるんだけど、それでもおバカに見えないところがこの人の人徳か。
「どうだーっ」と知謀を見せつける周瑜と、「こんなんでどうでしょう」とさらりと提案する孔明。秀才と天才の違いと言うなかれ。周瑜だって、そんじょそこらの賢さじゃないんだから。次巻の、赤壁での開戦が待ち遠しいぞ!!
なお、周瑜と敵軍の曹操の声を平行して担当してらっしゃるのは岡本信人氏。同じ人が担当してると思えないのは、人形が違うからだけでなく、岡本氏の芸達者ぶりが、いかんなく発揮されているからでしょう。
孔明と周瑜の軍師同士の間で右往左往させられる魯粛が何とも憎めない。呉の人間だけど、心情的に孔明が嫌いじゃない(むしろ好きかも)ので、何かと孔明をかばってくれます。男前でギラギラとしたキャラの周瑜に対し、魯粛はベテランの割りに何だか素直。敵だけど、呉の国益にかなうと納得せざるを得ない作戦を立ててしまう孔明の才能にマジで感心しちゃったり、ウソまでついてあげて、もう完全なファン状態!10万本の矢の話でもおろおろさせられるんだけど、それでもおバカに見えないところがこの人の人徳か。
「どうだーっ」と知謀を見せつける周瑜と、「こんなんでどうでしょう」とさらりと提案する孔明。秀才と天才の違いと言うなかれ。周瑜だって、そんじょそこらの賢さじゃないんだから。次巻の、赤壁での開戦が待ち遠しいぞ!!
なお、周瑜と敵軍の曹操の声を平行して担当してらっしゃるのは岡本信人氏。同じ人が担当してると思えないのは、人形が違うからだけでなく、岡本氏の芸達者ぶりが、いかんなく発揮されているからでしょう。

百舌谷さん逆上する(8) (アフタヌーンKC)
最近ずいぶん迷走してるなと思い。
よくよく考えてみたら最初から迷走してるようなもんだったと思い到ったこの頃。
いったいこのドタバタ劇はどこへ向かってるのだろうか?
などと、考えてみても私ごとき貧相な想像力の持ち主では答えが出るはずもなく、
ここは作者の手腕に期待するしかない。
このモヤモヤが吹き飛ばされる日はくるのだろうかと不安になりながら、次巻を心待つ日常。
よくよく考えてみたら最初から迷走してるようなもんだったと思い到ったこの頃。
いったいこのドタバタ劇はどこへ向かってるのだろうか?
などと、考えてみても私ごとき貧相な想像力の持ち主では答えが出るはずもなく、
ここは作者の手腕に期待するしかない。
このモヤモヤが吹き飛ばされる日はくるのだろうかと不安になりながら、次巻を心待つ日常。

三国志〈第8巻〉 (文春文庫)
後漢の終焉時代を彩った三国志前半の英雄たち。呉の始祖・孫策に続き、覇王曹操、そして劉備・関羽・張飛の血盟3義兄弟までもが今世を去ってしまう、重要な巻となっています。
吉川三国志あるいは三国志演義での印象的な幕開け「桃園の儀」。そのゆめものがたりの終焉。そして英雄・覇者たちの時代が幕を閉じるとともに、次世代の実務者たちによる真の三国の経営が始まる段階となります。宮城谷さんは歴史家ではむろんないものの伝承、伝説のたぐいの採択者ではなく、もしろ歴史の実相を推測しようとする作風であることからも、ここからこそが“この三国志”の本領発揮となるものと、期待したくなります、
それにしても英雄たちが舞台を去るさびしさは、ほかの各種の三国志と同様に、この重厚な宮城谷歴史絵巻でもまた、読者にはなんともいえない寂寥感が心が残ってしまいます。
そんななか、三国志後半の最重要人物である「実務者のきわみ」にして蜀漢の最高頭脳、諸葛亮孔明が躍動をはじめます。
劉備の遺言ともいえる有名な「君の才能は曹丕の10倍もある。我が子が不才ならとってかわって(皇帝になって)くれ」というくだり。そして南方征伐で蛮族の王、孟獲に対する「七檎七縦」などは、宮城谷三国志で淡々と述べられると、決して伝説や伝承などではなかったのだと、やはり歴史的事実であったのだな、と深い確信を覚えます。
実際の諸葛亮孔明は実務処理能力に長じた極めて優れた政治家ではあったものの、しかし三国志演義などに描かれるような神がかった天才軍師などではなかったことは周知ですが、それでも当時の蜀漢のなかでは軍事を指揮しえる第一人者であったのでしょうし、そしてなにより孟獲への「七檎七縦」は蜀漢、劉家皇室の「徳力」を示そうとしたのであろうと、心から納得してしまいました。
その諸葛亮の宿敵・司馬懿仲達のプレゼンスが本巻ではまだまだですが、この壮大な歴史ドラマの主役交代が明確に生じ、そしてありとあらゆるバージョンの三国志でこれだけは共通の、最大のクライマックス「秋風五丈原」につながる、重要な巻とおもいます。星5つです。
吉川三国志あるいは三国志演義での印象的な幕開け「桃園の儀」。そのゆめものがたりの終焉。そして英雄・覇者たちの時代が幕を閉じるとともに、次世代の実務者たちによる真の三国の経営が始まる段階となります。宮城谷さんは歴史家ではむろんないものの伝承、伝説のたぐいの採択者ではなく、もしろ歴史の実相を推測しようとする作風であることからも、ここからこそが“この三国志”の本領発揮となるものと、期待したくなります、
それにしても英雄たちが舞台を去るさびしさは、ほかの各種の三国志と同様に、この重厚な宮城谷歴史絵巻でもまた、読者にはなんともいえない寂寥感が心が残ってしまいます。
そんななか、三国志後半の最重要人物である「実務者のきわみ」にして蜀漢の最高頭脳、諸葛亮孔明が躍動をはじめます。
劉備の遺言ともいえる有名な「君の才能は曹丕の10倍もある。我が子が不才ならとってかわって(皇帝になって)くれ」というくだり。そして南方征伐で蛮族の王、孟獲に対する「七檎七縦」などは、宮城谷三国志で淡々と述べられると、決して伝説や伝承などではなかったのだと、やはり歴史的事実であったのだな、と深い確信を覚えます。
実際の諸葛亮孔明は実務処理能力に長じた極めて優れた政治家ではあったものの、しかし三国志演義などに描かれるような神がかった天才軍師などではなかったことは周知ですが、それでも当時の蜀漢のなかでは軍事を指揮しえる第一人者であったのでしょうし、そしてなにより孟獲への「七檎七縦」は蜀漢、劉家皇室の「徳力」を示そうとしたのであろうと、心から納得してしまいました。
その諸葛亮の宿敵・司馬懿仲達のプレゼンスが本巻ではまだまだですが、この壮大な歴史ドラマの主役交代が明確に生じ、そしてありとあらゆるバージョンの三国志でこれだけは共通の、最大のクライマックス「秋風五丈原」につながる、重要な巻とおもいます。星5つです。

ブリガンダイン グランドエディション
なのでパッケージ版は出荷本数が少ないのもあるのかもしれないが、
プレミア化もしていて手が出しづらいゲームになっていますが、
DL版は数百円で購入できます。
城取り合戦とモンスター育成要素が合わさったファンタジーSLG。
アニメ的アプローチも強く、ここ主要キャラクターにはボイスがあり
劇中アニメーション映像も用意されている。
内容も90年代のアニメ的感じもあり懐かしさもあります。
ドラゴンフォースの半RTSの城取り合戦の部分を普通のターン式
にしてあるので気長にじっくり遊びたい人には安心できるかも。
キャラクター文化が強い日本だとやっぱターン式があってるのかもね。
個人的にはドラゴンフォース系の作品ももっとやりたかったけど。
そしてモンスター育成が本作の一番の売りなのかもしれない。
最初は弱いモンスターもコツコツと戦闘て活躍させてレベル上げを
しクラスチェンジさせていく。ただ使える奴と使えない奴の差がでかいので
効率主義でプレイすると後半使っているモンスターは決まってくると思う。
せっかくの育成要素あってもその辺の遊びが弱いのは若干残念かな。
まぁゾンビが一応化けるけど。
プレミア化もしていて手が出しづらいゲームになっていますが、
DL版は数百円で購入できます。
城取り合戦とモンスター育成要素が合わさったファンタジーSLG。
アニメ的アプローチも強く、ここ主要キャラクターにはボイスがあり
劇中アニメーション映像も用意されている。
内容も90年代のアニメ的感じもあり懐かしさもあります。
ドラゴンフォースの半RTSの城取り合戦の部分を普通のターン式
にしてあるので気長にじっくり遊びたい人には安心できるかも。
キャラクター文化が強い日本だとやっぱターン式があってるのかもね。
個人的にはドラゴンフォース系の作品ももっとやりたかったけど。
そしてモンスター育成が本作の一番の売りなのかもしれない。
最初は弱いモンスターもコツコツと戦闘て活躍させてレベル上げを
しクラスチェンジさせていく。ただ使える奴と使えない奴の差がでかいので
効率主義でプレイすると後半使っているモンスターは決まってくると思う。
せっかくの育成要素あってもその辺の遊びが弱いのは若干残念かな。
まぁゾンビが一応化けるけど。

ナチュラルコットン 8畳用 防ダニ加工 抗菌加工 フリーカット 綿混 ラグ フローリング対応 (352x352cm)
コスパ◎、毎日使う?ものだし&どうせすぐに汚れるし、毛足も夏向けでおそうじしやすく大変に気に入っております。