
0歳のクラシック ベスト
これは、我々が親しみをもちやすいホームミュージック風の小曲ばかりを集めた、楽しいアルバムである。
オーケストラの曲もあれば、ピアノの曲もあるし、なじみの深い曲もあれば、「え、こんなの、初めて聴いた」という曲もある。実にバラエティに富んだ内容だ。
そんな中で、とりわけ印象的だったのが、DISC1の「さえずる小鳥」だ。
ポルカ風のリズムに乗って、ソロピッコロが、細かい音符を多用した軽やかなメロディを奏でる。文字通り、小鳥のさえずりのような音楽だ。
CDの解説書に、「この曲は、高度な演奏技術を要する」と書かれていたが、同じ音を、細かいリズムで吹き続けたり、長いスケールを吹いたり。それが、息つく暇もないくらいに続くのだから、納得がいく。
この曲は、まさしく「初めて聴いた曲」だったのだが、カデンツァのような部分も出てくるので、「ピッコロ協奏曲か、これは!?」と思ったのが、正直な感想だ。
他に、「ゆりかごの歌」や、「眠りの精」といった、本来歌入りの曲が、ほぼ原曲どおりにアレンジされており、大満足。メロディに合わせて、思わず歌ってしまうほどである。
「0歳の・・・」なんていうタイトルがついてるけど、大人だって十分楽しめるゾー!
オーケストラの曲もあれば、ピアノの曲もあるし、なじみの深い曲もあれば、「え、こんなの、初めて聴いた」という曲もある。実にバラエティに富んだ内容だ。
そんな中で、とりわけ印象的だったのが、DISC1の「さえずる小鳥」だ。
ポルカ風のリズムに乗って、ソロピッコロが、細かい音符を多用した軽やかなメロディを奏でる。文字通り、小鳥のさえずりのような音楽だ。
CDの解説書に、「この曲は、高度な演奏技術を要する」と書かれていたが、同じ音を、細かいリズムで吹き続けたり、長いスケールを吹いたり。それが、息つく暇もないくらいに続くのだから、納得がいく。
この曲は、まさしく「初めて聴いた曲」だったのだが、カデンツァのような部分も出てくるので、「ピッコロ協奏曲か、これは!?」と思ったのが、正直な感想だ。
他に、「ゆりかごの歌」や、「眠りの精」といった、本来歌入りの曲が、ほぼ原曲どおりにアレンジされており、大満足。メロディに合わせて、思わず歌ってしまうほどである。
「0歳の・・・」なんていうタイトルがついてるけど、大人だって十分楽しめるゾー!

客家の女たち (新しい台湾の文学)
灰色の表紙と小さい字で書かれたタイトル。地味な装丁で、全く目立たない本。書店でも図書館でも『読んで、読んで、私を読んで』と大きな声で自分の存在をアピールする本と『読むなら読めば?』と素っ気ない調子で、ただ静かにそこにいるだけの本がある。この『客家(ハッカ)の女たち』は後者。黄色の文字で書かれたタイトルを見る。何の本なんだろうと背表紙の一番上をよく見ると更に小さい白い文字で『新しい台湾の文学』と書かれている。ここまで来て初めて、この本が台湾に関係したものであることが分かる。客家(ハッカ)と言えば中国の少数民族のひとつだけど台湾と何の関係があるんだろう−不思議に思って本を開いてみると、これまた表紙に負けず劣らず素っ気ない感じ。でも、その素っ気なさは冷たさとは違う。9つの短編小説の中には台湾という土地柄と客家(ハッカ)族の女性の生活や人間関係の持ち方などが淡々と描写されていて、例えば、凝りに凝った文章や写真、絵よりも、素朴で写実的なものを好むタイプのヒトなら、きっとこの本も気に入るだろうと思う。

23人の定番 わが家レシピ
「わが家レシピ」というタイトルから想像する実用っぽさに反して、案外趣味的なレシピ本です。暮らしの手帖なんだし、料理研究家や料理人達が「わが家で作り続けているレシピ」という触れ込みなので、まあ考えれば当たり前なんですが…。
ハンバーグだけでも8種類、コロッケで6種類、カレーで10種類のレシピが載っています。あとは中華・シチュウ・弁当・味噌汁・おやつという、実用的そうでその実、趣味全開なレシピが続きます。味噌汁だけでも15種類載ってますからね…。
作るのにかなり時間もお金もかかるレシピもあります。お、いいなと思ったシチュウやカレーは、休みの日にしか作れないわってくらい時間かかります。
が、数品作ってみましたが、当然のことながら大変美味しいです。特に豚肉のビールシチュウとスペシャルカレーは家族が絶賛してました。
レシピはあまり丁寧ではありません。わりとザックリとした説明なので、初心者向きの本ではなさそうです。
ハンバーグだけでも8種類、コロッケで6種類、カレーで10種類のレシピが載っています。あとは中華・シチュウ・弁当・味噌汁・おやつという、実用的そうでその実、趣味全開なレシピが続きます。味噌汁だけでも15種類載ってますからね…。
作るのにかなり時間もお金もかかるレシピもあります。お、いいなと思ったシチュウやカレーは、休みの日にしか作れないわってくらい時間かかります。
が、数品作ってみましたが、当然のことながら大変美味しいです。特に豚肉のビールシチュウとスペシャルカレーは家族が絶賛してました。
レシピはあまり丁寧ではありません。わりとザックリとした説明なので、初心者向きの本ではなさそうです。