
日本合唱曲全集 多田武彦作品集
数少ない、男声合唱のみを扱ったCDです。
アカペラ専門作曲家:多田氏の作品には抒情的作品が多く、
男声合唱を経験した者であれば、多田氏の名を知らぬ者は恐らくいないでしょう。
日本合唱曲全集の中で、このCDが最も良く売れていたのもうなづけます。
このCDの目玉は、男声合唱組曲「雨」の中の終曲:雨です。
平易な言葉、平易な旋律、平易な和声の中に、
底の知れない人生への「問い」が込められています。
また、演奏団体は知る人ぞ知る、男声合唱の名門、京都産業大学グリークラブです。
この団体の歌った雨に勝る演奏が今後現れることは無いでしょう。
この曲の中で独唱を担当する、尾形光雄氏の声がまた素晴らしい。
他にも男声合唱の真髄とも言うべき作品がずらりと並んでいます。
どれも日本人の心を打つような作品ばかり。是非お聴き下さい。
アカペラ専門作曲家:多田氏の作品には抒情的作品が多く、
男声合唱を経験した者であれば、多田氏の名を知らぬ者は恐らくいないでしょう。
日本合唱曲全集の中で、このCDが最も良く売れていたのもうなづけます。
このCDの目玉は、男声合唱組曲「雨」の中の終曲:雨です。
平易な言葉、平易な旋律、平易な和声の中に、
底の知れない人生への「問い」が込められています。
また、演奏団体は知る人ぞ知る、男声合唱の名門、京都産業大学グリークラブです。
この団体の歌った雨に勝る演奏が今後現れることは無いでしょう。
この曲の中で独唱を担当する、尾形光雄氏の声がまた素晴らしい。
他にも男声合唱の真髄とも言うべき作品がずらりと並んでいます。
どれも日本人の心を打つような作品ばかり。是非お聴き下さい。

変容 (岩波文庫)
老年の性を扱った作品と評されることが多いが、むしろこれまでの人生、記憶、時間を出会う女性によって回顧し精神的営みを総括している主題だと思う。作家は処女作に向かって成熟する、といわれる。「変容」は処女詩集「雪明りの道」と密接な関係にあるとおしなべて指摘されている。そっと大切にしていたものを取り出して最後に慈しんでいる作品ということであろうか。
また、相手となる女性も単に回想の道具としているのではなく、主人公の日本画家と渡り合う内面、キャリア(それも芸術家であること)をもつことが要請されている。女性に対しても人格を要請しているということだ。
渡辺淳一の諸作品は「変容」を敷衍し、大衆化したものではないか。中島義道は立原正秋と伊藤整を並べて評していたので「残りの雪」を読んでみた。しかし、「変容」は画家を主人公にしている。金に飽かして骨董をやっていやみに芸事をひけらかす「残りの雪」とは大きく違うのである。「変容」の主人公にすれば「所詮(芸術に携わった人以外である)君の味わう人生こんなものだった」と(すごいことであるが)いいたくなるだろう。もちろん登場する女性も違う。「残りの雪」ではなぜ魅力的なのかよくわからないまま、誉められて進んでいくが「変容」の女性には生きてきた背景が書き込まれている。
また、相手となる女性も単に回想の道具としているのではなく、主人公の日本画家と渡り合う内面、キャリア(それも芸術家であること)をもつことが要請されている。女性に対しても人格を要請しているということだ。
渡辺淳一の諸作品は「変容」を敷衍し、大衆化したものではないか。中島義道は立原正秋と伊藤整を並べて評していたので「残りの雪」を読んでみた。しかし、「変容」は画家を主人公にしている。金に飽かして骨董をやっていやみに芸事をひけらかす「残りの雪」とは大きく違うのである。「変容」の主人公にすれば「所詮(芸術に携わった人以外である)君の味わう人生こんなものだった」と(すごいことであるが)いいたくなるだろう。もちろん登場する女性も違う。「残りの雪」ではなぜ魅力的なのかよくわからないまま、誉められて進んでいくが「変容」の女性には生きてきた背景が書き込まれている。

日本合唱曲全集「雨」多田武彦作品集
何度も聴いても、歌っても感動する曲であり、多田武彦氏の大フアンの一人です。何故、こんなに感動を覚える作品が生まれるのでしょうか?歌う喜びをまた、増幅させられました。ありがとう!