
新竹取物語 1000年女王 DVD-BOX
999の後番組で「ああ、そんなのあったな」という程度の認識でしたが、思った
よりもかなり面白かったです。
映画、原作漫画版はだいぶ前に見てましたが、これらより個人的には面白かった
気がしました。
一話完結、もしくは前後編でエピソードが完結する999に対し、本作は気になる
引きで右下に「つづく」の文字が出て次回に続く連続物なので、次が気になって
更に見てしまう。
原作ではヒロインの弥生はメーテルそっくりでしたが、前番組のヒロインである
彼女との差別化のためか、TVでは丸い目で、顔も丸顔といった感じにアレンジ
されていました。メーテルの妹というなら、これはこれでアリだと思いましたが。
天文台の所長の助手をしながら、三食ラーメン堂の看板娘として働き、地球にいる
ラーメタル人による地下組織の頭目「1000年女王」というのは、かなり無理がある
設定だとは思いましたが。2足ならぬ3足の草鞋(笑)。
潘恵子さんの演技がとてもよかったです。当初は母星ラーメタルから与えられた
使命に従って、科学者を誘拐して優秀な地球人だけを選別してラーメタルまで
乗せる宇宙船作りを指揮していた彼女が、地球人である雨森始に次第に感化されて
いき、母星ラーメタルと地球との衝突に備えて地球人を一人でも多く救おうと
決意を固めるまでの心境の変化や、故郷ラーメタルと地球との間で葛藤する姿など
がよく描かれていたと思います。
でもこんなに地球思いの優しい女性なのに、後年の「メーテルレジェンド」、
「宇宙交響詩メーテル」を経て、「999」の機械化世界の女王プロメシュームに
なってしまうというのは腑に落ちないですね。
原作を読んでる人からTV版の夜森の扱いが悪いという声が聞かれますけど、
弥生が地球人に必要以上に肩入れしすぎていると感じて不信感を強めていく
あたりの描写はそれほど不自然には思わなかったので私は気になりませんでした。
むしろ後年の作品で弥生が機械の狂信者と化してしまうように描かれていることの
ほうが納得いかないんですが・・・・「1000年女王」の弥生と「999」のプロメシューム
ってキャラ違いすぎ・・・・
後年の作品で弥生のキャラクターが180度変貌していくことには潘さんも心残りな
点があったようで、
「私的には機械の体になってもどこかに人間らしさを残しておいて欲しかった」、
「もう一度人間の雪野弥生をやりたい」と「宇宙交響詩-」DVDの特典映像の
インタビューでコメントしており、本作を見るとその気持ちがわかる気がしました。
気になった点は、終盤で弥生が超能力を連発する点でしょうか。大津波から東京を
救うべく初めて超能力を発動させたシーンはそれなりに見ごたえありましたが、
後はもう連発しまくりでどんなピンチでも大丈夫だろうと思えてしまうし、逆に
ラーメタル星の牢屋に閉じ込められた時には始の手を借りずとも脱出できるだろと
思えたりした点があったほか、こんな力があったら最初から使えばいいのに!とも
思いました(特に予知能力)。
超能力を発動させるにしても、例えば始や地球人を少しでも多く救いたいという
強い思いから1000年女王として真の力を発揮するとか、もう少し覚醒へのプロセス
などを踏まえてほしかったです。
よりもかなり面白かったです。
映画、原作漫画版はだいぶ前に見てましたが、これらより個人的には面白かった
気がしました。
一話完結、もしくは前後編でエピソードが完結する999に対し、本作は気になる
引きで右下に「つづく」の文字が出て次回に続く連続物なので、次が気になって
更に見てしまう。
原作ではヒロインの弥生はメーテルそっくりでしたが、前番組のヒロインである
彼女との差別化のためか、TVでは丸い目で、顔も丸顔といった感じにアレンジ
されていました。メーテルの妹というなら、これはこれでアリだと思いましたが。
天文台の所長の助手をしながら、三食ラーメン堂の看板娘として働き、地球にいる
ラーメタル人による地下組織の頭目「1000年女王」というのは、かなり無理がある
設定だとは思いましたが。2足ならぬ3足の草鞋(笑)。
潘恵子さんの演技がとてもよかったです。当初は母星ラーメタルから与えられた
使命に従って、科学者を誘拐して優秀な地球人だけを選別してラーメタルまで
乗せる宇宙船作りを指揮していた彼女が、地球人である雨森始に次第に感化されて
いき、母星ラーメタルと地球との衝突に備えて地球人を一人でも多く救おうと
決意を固めるまでの心境の変化や、故郷ラーメタルと地球との間で葛藤する姿など
がよく描かれていたと思います。
でもこんなに地球思いの優しい女性なのに、後年の「メーテルレジェンド」、
「宇宙交響詩メーテル」を経て、「999」の機械化世界の女王プロメシュームに
なってしまうというのは腑に落ちないですね。
原作を読んでる人からTV版の夜森の扱いが悪いという声が聞かれますけど、
弥生が地球人に必要以上に肩入れしすぎていると感じて不信感を強めていく
あたりの描写はそれほど不自然には思わなかったので私は気になりませんでした。
むしろ後年の作品で弥生が機械の狂信者と化してしまうように描かれていることの
ほうが納得いかないんですが・・・・「1000年女王」の弥生と「999」のプロメシューム
ってキャラ違いすぎ・・・・
後年の作品で弥生のキャラクターが180度変貌していくことには潘さんも心残りな
点があったようで、
「私的には機械の体になってもどこかに人間らしさを残しておいて欲しかった」、
「もう一度人間の雪野弥生をやりたい」と「宇宙交響詩-」DVDの特典映像の
インタビューでコメントしており、本作を見るとその気持ちがわかる気がしました。
気になった点は、終盤で弥生が超能力を連発する点でしょうか。大津波から東京を
救うべく初めて超能力を発動させたシーンはそれなりに見ごたえありましたが、
後はもう連発しまくりでどんなピンチでも大丈夫だろうと思えてしまうし、逆に
ラーメタル星の牢屋に閉じ込められた時には始の手を借りずとも脱出できるだろと
思えたりした点があったほか、こんな力があったら最初から使えばいいのに!とも
思いました(特に予知能力)。
超能力を発動させるにしても、例えば始や地球人を少しでも多く救いたいという
強い思いから1000年女王として真の力を発揮するとか、もう少し覚醒へのプロセス
などを踏まえてほしかったです。

王子様(笑)シリーズ ドラマCD 第2巻
今回も、誰もが知っている物語を、視点を変えるとこうなってしまうのか、と思わず笑ってしまいました。
笑いも2巻は、ブラック・とぼけたシリアス・コミカル、と、いろんなユーモアが味わえて、おもしろかったです。
1巻では語り口が「ある所に…」と始まる西洋の物語でしたが、2巻では、中東、日本と、お国柄が設定されて
いて、それが、少なからず王子様座談会に反映されていて、そこもおもしろかったです。
1.「アラジンと不思議なランプ」の王子様
座談会でも言ってましたが、もともとアラジンは王子様ではなく、一国の姫を娶り、王子
になるまでの過程が描かれていました。
何でも叶う力=ランプの魔人を手に入れ、自らの野望を現実のものとするために、ありと
あらゆる策を講じるアラジンの姿は、宮野さんが演じられた、いつもノートを持っている
あのキャラを彷彿とさせられ、頭の回転が速く、邪魔なものは容赦なく排除し、すべてを
奪われてからの挽回も意のままで、でも、姫に対してはどこまでも甘く(計算なのかもし
れませんが;)、その腹黒さとのギャップも聴き所でした。
魔人とのやりとりもコミカルでおもしろかったです。
2.「竹取物語」の王子様
竹取物語に出てくる男たちと言えば、かぐや姫の無理難題に振り回される、5人の男たち
が、印象的ですが、この物語の主役は、最後に出てくる帝でした。
ストーリーの感想の前に、置鮎さんの雅な帝ボイスに惚れ惚れしちゃいました…
もうどこまでも上品でした・・・
自分の置かれている地位を重んじるばかり、かぐや姫の美しさにあたふたしちゃって、
悲恋に終わってしまう結末に、なんだか気の毒で笑っちゃいました。
3.「源氏物語」の王子様
笑っちゃって笑っちゃってしょうがなかったです。声をあげてゲラゲラではなくて、もう
いちいちおもしろくて、「ぶっ!!!」と、吹きっぱなしでした。原作「源氏物語」が
大好きな人は、作品が、破壊しつくされているので、聴かない方がいいかもしれません(笑)。
でも、光源氏って、時代考証を現代にして翻訳すると、こういう人物だったかも、と妙に
納得しちゃいました。自分がこの物語を知ったのは、古典の授業で、その時も、現代に生きる
者としては、当時の感覚がよくわからず、いいのかそれ(奥さんがいるのにいろんな女の
人をとっかえひっかえ、とか、嫌だったら、「不吉」の一言で押し通す)で、と授業中
思いましたが、そのモヤモヤ感を、見事にふっとばしてくれました。
女性のためならなりふり構わず、唯我独尊な主の従者となってしまった惟光の苦労人っぷりも、
笑いのひとつでした。
4.座談会
国が設定されている王子様たちの座談会は、お国柄の違いが表れて、おもしろかったです。
女性をとっかえひっかえする帝・光の住む国の文化に、頭をひねるアラジンに、帝はどうに
か体裁を保とうとするし、それをまぜっかえす光がいたりで、帝・光の住まう国に住む者と
して、やっぱり笑っちゃいました。
笑いも2巻は、ブラック・とぼけたシリアス・コミカル、と、いろんなユーモアが味わえて、おもしろかったです。
1巻では語り口が「ある所に…」と始まる西洋の物語でしたが、2巻では、中東、日本と、お国柄が設定されて
いて、それが、少なからず王子様座談会に反映されていて、そこもおもしろかったです。
1.「アラジンと不思議なランプ」の王子様
座談会でも言ってましたが、もともとアラジンは王子様ではなく、一国の姫を娶り、王子
になるまでの過程が描かれていました。
何でも叶う力=ランプの魔人を手に入れ、自らの野望を現実のものとするために、ありと
あらゆる策を講じるアラジンの姿は、宮野さんが演じられた、いつもノートを持っている
あのキャラを彷彿とさせられ、頭の回転が速く、邪魔なものは容赦なく排除し、すべてを
奪われてからの挽回も意のままで、でも、姫に対してはどこまでも甘く(計算なのかもし
れませんが;)、その腹黒さとのギャップも聴き所でした。
魔人とのやりとりもコミカルでおもしろかったです。
2.「竹取物語」の王子様
竹取物語に出てくる男たちと言えば、かぐや姫の無理難題に振り回される、5人の男たち
が、印象的ですが、この物語の主役は、最後に出てくる帝でした。
ストーリーの感想の前に、置鮎さんの雅な帝ボイスに惚れ惚れしちゃいました…
もうどこまでも上品でした・・・
自分の置かれている地位を重んじるばかり、かぐや姫の美しさにあたふたしちゃって、
悲恋に終わってしまう結末に、なんだか気の毒で笑っちゃいました。
3.「源氏物語」の王子様
笑っちゃって笑っちゃってしょうがなかったです。声をあげてゲラゲラではなくて、もう
いちいちおもしろくて、「ぶっ!!!」と、吹きっぱなしでした。原作「源氏物語」が
大好きな人は、作品が、破壊しつくされているので、聴かない方がいいかもしれません(笑)。
でも、光源氏って、時代考証を現代にして翻訳すると、こういう人物だったかも、と妙に
納得しちゃいました。自分がこの物語を知ったのは、古典の授業で、その時も、現代に生きる
者としては、当時の感覚がよくわからず、いいのかそれ(奥さんがいるのにいろんな女の
人をとっかえひっかえ、とか、嫌だったら、「不吉」の一言で押し通す)で、と授業中
思いましたが、そのモヤモヤ感を、見事にふっとばしてくれました。
女性のためならなりふり構わず、唯我独尊な主の従者となってしまった惟光の苦労人っぷりも、
笑いのひとつでした。
4.座談会
国が設定されている王子様たちの座談会は、お国柄の違いが表れて、おもしろかったです。
女性をとっかえひっかえする帝・光の住む国の文化に、頭をひねるアラジンに、帝はどうに
か体裁を保とうとするし、それをまぜっかえす光がいたりで、帝・光の住まう国に住む者と
して、やっぱり笑っちゃいました。

大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
Xではフレンドとタイマン勝負をしょっちゅうしていました。
野良タイマンができるようになったのはとても良かったです。
キャラのパワーバランスも良く、強過ぎるキャラはいません。
ゲームの内容はシリーズ最高だと思います。
しかし、操作性の悪さにはやっぱり慣れませんね。
100試合以上やっても未だにスライドパッドの操作を誤ります。
精密なアクションが必要な操作は3DSでは困難を極めます。
特に初期型3DSでは最悪と言っても過言ではありません。
New3DSの小さい方でスマブラをやるつもりの人は本当に
LLにしなくていいのか考えた方がいいです。
以下に旧3DS→New3DSで改善されそうな項目をまとめました。
☆印は旧3DSでは物理的にほぼ不可能な重要テクニックです。
・スマッシュ攻撃を出そうとして強攻撃が暴発してしまうのを防げる。
・ダッシュ中に上スマッシュ攻撃を出そうとしてダッシュ攻撃が暴発してしまうのを防げる。
・ガード解除から即座にスマッシュ攻撃を出せる。
☆相手から離れながら空中前攻撃を出せる。
☆ショートジャンプから急降下しながら空中攻撃を出せる。
☆ダッシュ攻撃空振りキャンセル上スマッシュ攻撃を使える。
旧3DSではこれらの操作ができないということは、New3DSが発売すれば
旧3DSとNew3DSの間で非常に大きな格差が生じてしまうということです。
技術的理由で拡張スライドパッド非対応は仕方ないのかもしれませんが、
それにしてもNew3DS発表直前まであれだけ旧3DSを販売促進しておいて
ここで旧3DSユーザーを置いてけぼりにするのは任天堂の信用を失うような
やり方ではないかと感じました。
New3DSといえどもスライドパッドの操作性がGCコントローラの3Dスティックに
劣るのは解決できないので、中途半端なNew3DSでの操作性に期待するより
最初からWiiU版に期待しておくのが一番賢いのかもしれません。
スマブラはやっぱり据え置き機の最高操作性で楽しむゲームだということを
切実に訴えているのがこの3DS版なんでしょうね。
野良タイマンができるようになったのはとても良かったです。
キャラのパワーバランスも良く、強過ぎるキャラはいません。
ゲームの内容はシリーズ最高だと思います。
しかし、操作性の悪さにはやっぱり慣れませんね。
100試合以上やっても未だにスライドパッドの操作を誤ります。
精密なアクションが必要な操作は3DSでは困難を極めます。
特に初期型3DSでは最悪と言っても過言ではありません。
New3DSの小さい方でスマブラをやるつもりの人は本当に
LLにしなくていいのか考えた方がいいです。
以下に旧3DS→New3DSで改善されそうな項目をまとめました。
☆印は旧3DSでは物理的にほぼ不可能な重要テクニックです。
・スマッシュ攻撃を出そうとして強攻撃が暴発してしまうのを防げる。
・ダッシュ中に上スマッシュ攻撃を出そうとしてダッシュ攻撃が暴発してしまうのを防げる。
・ガード解除から即座にスマッシュ攻撃を出せる。
☆相手から離れながら空中前攻撃を出せる。
☆ショートジャンプから急降下しながら空中攻撃を出せる。
☆ダッシュ攻撃空振りキャンセル上スマッシュ攻撃を使える。
旧3DSではこれらの操作ができないということは、New3DSが発売すれば
旧3DSとNew3DSの間で非常に大きな格差が生じてしまうということです。
技術的理由で拡張スライドパッド非対応は仕方ないのかもしれませんが、
それにしてもNew3DS発表直前まであれだけ旧3DSを販売促進しておいて
ここで旧3DSユーザーを置いてけぼりにするのは任天堂の信用を失うような
やり方ではないかと感じました。
New3DSといえどもスライドパッドの操作性がGCコントローラの3Dスティックに
劣るのは解決できないので、中途半端なNew3DSでの操作性に期待するより
最初からWiiU版に期待しておくのが一番賢いのかもしれません。
スマブラはやっぱり据え置き機の最高操作性で楽しむゲームだということを
切実に訴えているのがこの3DS版なんでしょうね。

サビてからでは遅いのだ BMW 3シリーズ 5シリーズ ドアストライカー カバー(1台分)
ドアを開けた時にしか見えないものですが、あるとないとでは大違い!!
ドアストライカーのビスの部分が見えなくなり高級感が出ます。
ドアストライカーのビスの部分が見えなくなり高級感が出ます。