
Song of Old Hawaii Wakui Meets Lion&Hiram
目をつぶって聴くと、ワイキキにあるハレクラニホテルのガーデンラウンジがすぐそこに。
ハワイアンミュージックの黄金時代、1950年代を飾ったハワイが生んだゴールデンボイスと称されたアルフレッド・アパカ。
同時代にアパカとの共演でも知られる天才スティールギタリスト、ジュールス・アー・シー。
この2人の天才ミュージシャンを彷彿させるのがこのアルバムのボーカリスト涌井氏と、スティールギターの小林氏。
今ではあまり聴くことのできなくなった正真正銘のハワイアンスタイルが、ここに有ります。
涌井氏の甘い歌声と、現存する最高のスティールギターリストの1人である小林氏の創造する世界が、聴く者を限りなく南の楽園にいざないます。
かつてアメリカや日本のポピュラーミュージックシーンで大きなポジションを占めていたあのハワイアンが、現代にこれだけちから強く甦った事はある意味奇跡に近い偉業でしょうか?
すべてのイージーリスニング・ミュージックファン、ハワイ・ファンにお勧めします。
ハワイアンミュージックの黄金時代、1950年代を飾ったハワイが生んだゴールデンボイスと称されたアルフレッド・アパカ。
同時代にアパカとの共演でも知られる天才スティールギタリスト、ジュールス・アー・シー。
この2人の天才ミュージシャンを彷彿させるのがこのアルバムのボーカリスト涌井氏と、スティールギターの小林氏。
今ではあまり聴くことのできなくなった正真正銘のハワイアンスタイルが、ここに有ります。
涌井氏の甘い歌声と、現存する最高のスティールギターリストの1人である小林氏の創造する世界が、聴く者を限りなく南の楽園にいざないます。
かつてアメリカや日本のポピュラーミュージックシーンで大きなポジションを占めていたあのハワイアンが、現代にこれだけちから強く甦った事はある意味奇跡に近い偉業でしょうか?
すべてのイージーリスニング・ミュージックファン、ハワイ・ファンにお勧めします。

歌束
1stミニアルバムから彼らの曲を聴き込んでいますが、音楽的な技巧だけでなく、彼ら自身の成長がよく分かる作品です。
彼ら自身を映した曲の中の登場人物。
地方から上京して来た若者が、東京での生活を通じて、最初は戸惑いながらも、やがて自分自身の進む道を見つけ、一歩一歩前に進んでいます。
それを反映するかのようにメロディーも太く、歌詞に描かれた世界もずっと深く広がったように思えます。
前作から持っている人は、その広がった世界と深みを、初めて聴く人にもグッとハートに響くはずです。
彼ら自身を映した曲の中の登場人物。
地方から上京して来た若者が、東京での生活を通じて、最初は戸惑いながらも、やがて自分自身の進む道を見つけ、一歩一歩前に進んでいます。
それを反映するかのようにメロディーも太く、歌詞に描かれた世界もずっと深く広がったように思えます。
前作から持っている人は、その広がった世界と深みを、初めて聴く人にもグッとハートに響くはずです。

いなしの智恵 日本社会は「自然と寄り添い」発展する (ベスト新書)
昔ながらのこじんまりとした日本家屋と
低い生け垣で仕切られた庭がゆったりと並ぶ実家近くの街に、
数年前から南欧風の建て売り住宅がどんどん増えていき、
なんともちぐはぐな風景が広がっていくのを残念な気持ちで眺めていた。
そのためだろうか、本書に書かれていた
「日本人は昔からそれぞれの地域の特性にあった里山を作り、
それが日本各地の個性的な美しい景観を作ってきた」
という部分に、とても心惹かれた。
そして、その根本には「いなす」という日本人特有の智恵があるという
著者の持論にも、なるほどなあと頷かされる。
自然が生みだす風景と、人々の営みのなかから生まれた風景が
調和を保っていくためには、本当の意味での「智恵」が必要なのだ。
本書には、その智恵を取り戻すためのヒントが詰まっているように感じられた。
低い生け垣で仕切られた庭がゆったりと並ぶ実家近くの街に、
数年前から南欧風の建て売り住宅がどんどん増えていき、
なんともちぐはぐな風景が広がっていくのを残念な気持ちで眺めていた。
そのためだろうか、本書に書かれていた
「日本人は昔からそれぞれの地域の特性にあった里山を作り、
それが日本各地の個性的な美しい景観を作ってきた」
という部分に、とても心惹かれた。
そして、その根本には「いなす」という日本人特有の智恵があるという
著者の持論にも、なるほどなあと頷かされる。
自然が生みだす風景と、人々の営みのなかから生まれた風景が
調和を保っていくためには、本当の意味での「智恵」が必要なのだ。
本書には、その智恵を取り戻すためのヒントが詰まっているように感じられた。

史上最強図解 これならわかる!ベイズ統計学
この本の筆者が書かれている統計の本はいつもわかりやすいという印象があり、ベイズ統計学も購入させていただきました。やはり期待通り(というか期待以上)にわかりやすく、また事例も豊富で応用の仕方についてもイメージできました。お薦めです。

図解でわかる多変量解析―データの山から本質を見抜く科学的分析ツール
多変量解析の基礎的な解説に加え、残りは市販ソフトを使った作業の方法も例示されていてとても助かります。
SPSS、SAS等の使いはじめにいいかも。
SPSS、SAS等の使いはじめにいいかも。