
魔神転生
PS以前、『真・女神転生』シリーズに1つの不満がありました。それは2D視点のRPGだと、悪魔を操っていることをリアルに実感できないこと。この不満をSLGにすることによって見事に解消してくれたのが『魔神転生』でした。主人公が悪魔使いなのだから、やはりそこがリアルでなければ。自らの戦略に沿って大好きな仲魔を使う! 最高!
また悪魔が美麗であることも特徴。色違いで同じ絵の使い回しも目立ちますが、『真・女神転生』シリーズの小さいドット絵とは躍動感が違います。今にも画面から飛び出してきそう! 特に四天王や女神たち、コワトリクエやチェンロンの美しさは今も記憶に鮮やかです。PS以前では一番良かったです。
また当時新しかったのは仲間を育てると特殊攻撃を覚えること(合体で継承可能)。ダンジョンに何回も入ることができ、経験値を稼ぐのも容易なので、有効な悪魔をたくさん育てて、かつ合体の鬼と化してた(…)。ある意味『真・女神転生』よりも悪魔スキ度が分かってしまうかも。レベル上げがあまり苦痛にならない人は『真・女神転生』以上に中毒の可能性あり。
また悪魔が美麗であることも特徴。色違いで同じ絵の使い回しも目立ちますが、『真・女神転生』シリーズの小さいドット絵とは躍動感が違います。今にも画面から飛び出してきそう! 特に四天王や女神たち、コワトリクエやチェンロンの美しさは今も記憶に鮮やかです。PS以前では一番良かったです。
また当時新しかったのは仲間を育てると特殊攻撃を覚えること(合体で継承可能)。ダンジョンに何回も入ることができ、経験値を稼ぐのも容易なので、有効な悪魔をたくさん育てて、かつ合体の鬼と化してた(…)。ある意味『真・女神転生』よりも悪魔スキ度が分かってしまうかも。レベル上げがあまり苦痛にならない人は『真・女神転生』以上に中毒の可能性あり。

魔神転生2 エクセレンス・サウンド・コレクション
数多買ってきたゲームサントラの中でもいまだ3本指に入る、揺るがぬ名盤。
テクノ調に始まり中盤から流れるように入るピアノの美しい旋律に繋ぐ、全体を通してみられるこの洗練された作風は小規模にながら、今なお絶賛されています。
このゲームをよくお知りの方向けに書ける注意があるなら、アレンジ曲がある反面、若干の抜けがある点くらいでしょうか。
当サントラ入手前にせっせと録音してたMDとの差分を洗い出すと……
・全ステージのメッセンジャー
・AMNESIA戦闘
・PARANOIA戦闘
……なんかが抜けてます。録音時にもループの区切りが分からなかったような曲達ですが念のため。
個人的には急展開のMEGALOPOLISで流れた「EVOLUTION」&「EURYTHMIC BATTLE」、そしてラストステージを彩った「THEME OF ENDLESS」は屈指の名曲認定です。
アレンジ曲6曲も聞き応えがあります。この中ではAMNESIAステージ曲「HEAVEN」と前述ラストステージ曲の2曲がずっと再生リストの常連。
――私の1995年は、まだ終わりそうにない。
テクノ調に始まり中盤から流れるように入るピアノの美しい旋律に繋ぐ、全体を通してみられるこの洗練された作風は小規模にながら、今なお絶賛されています。
このゲームをよくお知りの方向けに書ける注意があるなら、アレンジ曲がある反面、若干の抜けがある点くらいでしょうか。
当サントラ入手前にせっせと録音してたMDとの差分を洗い出すと……
・全ステージのメッセンジャー
・AMNESIA戦闘
・PARANOIA戦闘
……なんかが抜けてます。録音時にもループの区切りが分からなかったような曲達ですが念のため。
個人的には急展開のMEGALOPOLISで流れた「EVOLUTION」&「EURYTHMIC BATTLE」、そしてラストステージを彩った「THEME OF ENDLESS」は屈指の名曲認定です。
アレンジ曲6曲も聞き応えがあります。この中ではAMNESIAステージ曲「HEAVEN」と前述ラストステージ曲の2曲がずっと再生リストの常連。
――私の1995年は、まだ終わりそうにない。

魔神転生必勝攻略法 (スーパーファミコン完璧攻略シリーズ)
昔にやったゲーム。いまはただただ懐かしいばかり。そういった理由から買ったこの本。昔のゲームは良かったなあ・・・という思いにひたることができました。以前の記憶をよみがえらせてくれる気分になりました。

魔神転生2(スパイラル ネメシス)必勝攻略法 (スーパーファミコン完璧攻略シリーズ)
ロウ・ライト、ロウ・ダーク、ニュートラル、カオス・ライト、カオス・ダークの全5つのルートがラストバトルまで解説されています。
各ステージの解説は詳しいとはいえませんが、イベント発生の条件が述べられていることは助かります。特に後半、各ステージのクリア時に特定の条件を満たしていると(ターン数、倒した敵の数など)強力な武器・防具がもらえるので、その条件が記されている点は大いに参考になりました。
また悪魔データーでは、各悪魔が覚える特殊攻撃《エキストラ》がすべて明らかにされています。エキストラは合体による継承が可能なので、仲魔の育成にも戦略性が出て大助かり。どんなエキストラを集めて、最終的に合体で何を作るかを考えるだけでも結構楽しい。
基礎的なデーターは十分に提供してくれます。
各ステージの解説は詳しいとはいえませんが、イベント発生の条件が述べられていることは助かります。特に後半、各ステージのクリア時に特定の条件を満たしていると(ターン数、倒した敵の数など)強力な武器・防具がもらえるので、その条件が記されている点は大いに参考になりました。
また悪魔データーでは、各悪魔が覚える特殊攻撃《エキストラ》がすべて明らかにされています。エキストラは合体による継承が可能なので、仲魔の育成にも戦略性が出て大助かり。どんなエキストラを集めて、最終的に合体で何を作るかを考えるだけでも結構楽しい。
基礎的なデーターは十分に提供してくれます。

ロウ・ライト、ロウ・ダーク、ニュートラル、カオス・ライト、カオス・ダークの全5つのルートがラストバトルまで解説されています。
各ステージの解説は詳しいとはいえませんが、イベント発生の条件が述べられていることは助かります。特に後半、各ステージのクリア時に特定の条件を満たしていると(ターン数、倒した敵の数など)強力な武器・防具がもらえるので、その条件が記されている点は大いに参考になりました。
また悪魔データーでは、各悪魔が覚える特殊攻撃《エキストラ》がすべて明らかにされています。エキストラは合体による継承が可能なので、仲魔の育成にも戦略性が出て大助かり。どんなエキストラを集めて、最終的に合体で何を作るかを考えるだけでも結構楽しい。
基礎的なデーターは十分に提供してくれます。
各ステージの解説は詳しいとはいえませんが、イベント発生の条件が述べられていることは助かります。特に後半、各ステージのクリア時に特定の条件を満たしていると(ターン数、倒した敵の数など)強力な武器・防具がもらえるので、その条件が記されている点は大いに参考になりました。
また悪魔データーでは、各悪魔が覚える特殊攻撃《エキストラ》がすべて明らかにされています。エキストラは合体による継承が可能なので、仲魔の育成にも戦略性が出て大助かり。どんなエキストラを集めて、最終的に合体で何を作るかを考えるだけでも結構楽しい。
基礎的なデーターは十分に提供してくれます。