
NEW スタディ将棋 (リニューアル)
息子が学童保育で使用して将棋に興味が湧き、欲しいというので、普通のセットを購入しようとすると家内が「同じモノを買ってあげたい」というので、駒の動きぐらい脳みそにインプットして欲しいなぁと思いつつ渋々購入。駒の動きがプリントしてあるのは画期的だと思うのですが、インプットが済んだら普通の駒のシールがついていると価格にも納得がいく商品です。

Kindle Paperwhite
初代PaperWhiteのWifiモデルから、こちらに乗り換えましたが、結論としては3Gは不要です。
理由としては以下
■Wifiモデルよりも圧倒的にバッテリーの減りが激しい。
初代のWifiモデルは数週間に一度の充電でよかったのに、こちらは3Gをオンにしておくと1週間持たない。
■3Gが役に立つ場面がほとんど無い。
漫画など50MBを超えるものは3Gではダウンロードできないため、結局、スマホのテザリングやWifiを使うことになる。
■3GのみをOFFにすることができない。
3GのみをOFFにする機能が無いため、バッテリー消費を抑えたければ機内モードをONにしておく必要がある。そうすると、当然Wifi接続もされない。書籍の購入時などは、「Wifiに接続しますか?」とダイアログがでて、それほどの手間ではないものの、普段機内モードにしておくということは、勝手にWifiに繋がり新着をダウンロードしておいてくれるという機能が使えないということ。
ヘルプデスクに「3GのみをOFFにする機能」を要望しているけれど、それが実装されるまでは、Wifiモデルで十分というより、現状Wifiモデルよりも劣っている、と言わざるを得ない。
理由としては以下
■Wifiモデルよりも圧倒的にバッテリーの減りが激しい。
初代のWifiモデルは数週間に一度の充電でよかったのに、こちらは3Gをオンにしておくと1週間持たない。
■3Gが役に立つ場面がほとんど無い。
漫画など50MBを超えるものは3Gではダウンロードできないため、結局、スマホのテザリングやWifiを使うことになる。
■3GのみをOFFにすることができない。
3GのみをOFFにする機能が無いため、バッテリー消費を抑えたければ機内モードをONにしておく必要がある。そうすると、当然Wifi接続もされない。書籍の購入時などは、「Wifiに接続しますか?」とダイアログがでて、それほどの手間ではないものの、普段機内モードにしておくということは、勝手にWifiに繋がり新着をダウンロードしておいてくれるという機能が使えないということ。
ヘルプデスクに「3GのみをOFFにする機能」を要望しているけれど、それが実装されるまでは、Wifiモデルで十分というより、現状Wifiモデルよりも劣っている、と言わざるを得ない。

金沢将棋3D ~厳選20戦法~ [ダウンロード]
将棋ペーパー初段ですが、初心者レベルの普通モードで挑んでも、勝ったり負けたりです。負け越してます。。。
待った機能もあるので、待ったをすれば何とか勝ち越せます。
待った機能もあるので、待ったをすれば何とか勝ち越せます。

羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門 (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
基礎的なこと、序盤の一手一手について、どう指せばいいか、どのように考えて指せばよいか、という考え方を教えてくれます。
細かい戦術などについては触れられていませんが、考え方について丁寧に解説してあるので入門者、初心者からさらに級位者(私自身そうです)
くらいまで得ることは多いと思います。
実は子供に将棋を教えたく思っていて、なにか一緒に読み進められる本がないかと思い購入したのですが、読んでみたら自分自身の役にも立ってしまいました。
他の子供向け入門本と違い、ルールの説明については書いていませんが、指し手に意味を持たせる考え方を丁寧に書いてあるので子供にも理解しやすく、初心者の大人が読んでも役に立ちます。むしろルール説明の後いきなり「この順番でさしなさい」といわんばかりに矢倉棒銀の棋譜が登場してしまう入門本より読みやすいのではないかと思います。本書でも述べられていますが、定跡の丸暗記は危険で、なぜその手順が定跡となっているか理解した上で定跡を使えるようになる、そのための基礎の基礎が解説されています。
漢字にルビもふっていない箇所がほとんどで小学校低学年の子供と読むのであれば一緒に読み進めてあげるとよいと思います。
また上にも記しましたがルール説明はされていないので別途ルール解説本を用意するなどして補う必要はあります。
解説が明瞭なのと、盤面図が豊富なので私のような級位者程度でもあっという間に読破できます。ただし考え方のところはまた反復して
よく理解をしておきたいので、他の本での勉強に疲れたらまたこの本で頭をリフレッシュしたいと思います。
初心者の大人、これから子供に教えたいと思っている人、どちらの人にもお勧めです。
細かい戦術などについては触れられていませんが、考え方について丁寧に解説してあるので入門者、初心者からさらに級位者(私自身そうです)
くらいまで得ることは多いと思います。
実は子供に将棋を教えたく思っていて、なにか一緒に読み進められる本がないかと思い購入したのですが、読んでみたら自分自身の役にも立ってしまいました。
他の子供向け入門本と違い、ルールの説明については書いていませんが、指し手に意味を持たせる考え方を丁寧に書いてあるので子供にも理解しやすく、初心者の大人が読んでも役に立ちます。むしろルール説明の後いきなり「この順番でさしなさい」といわんばかりに矢倉棒銀の棋譜が登場してしまう入門本より読みやすいのではないかと思います。本書でも述べられていますが、定跡の丸暗記は危険で、なぜその手順が定跡となっているか理解した上で定跡を使えるようになる、そのための基礎の基礎が解説されています。
漢字にルビもふっていない箇所がほとんどで小学校低学年の子供と読むのであれば一緒に読み進めてあげるとよいと思います。
また上にも記しましたがルール説明はされていないので別途ルール解説本を用意するなどして補う必要はあります。
解説が明瞭なのと、盤面図が豊富なので私のような級位者程度でもあっという間に読破できます。ただし考え方のところはまた反復して
よく理解をしておきたいので、他の本での勉強に疲れたらまたこの本で頭をリフレッシュしたいと思います。
初心者の大人、これから子供に教えたいと思っている人、どちらの人にもお勧めです。