関ヶ原〈上〉 (新潮文庫)
面白いです。こんなに面白い時代小説があったのか、と思わせるほど面白いです。人物が、すなわち家康が三成が、島左近が、本多正信が、黒田如水や福島正則、加藤清正などの人物模様がきちっと、いきいきと描かれています。こんな魅力的な人間くさい、武将たちが繰り広げた関が原の合戦というものが、人生というものを間接的に表現しているという点が、小説の普遍性を引き出し、面白さに深みを与えているのだと思います。
あくまで義という価値観にこだわり、観念や理想論からものをアプローチしていこうとする三成と、人の利に精通し、現実からものごとを動かしていこうとする家康のやり方は、例えば今の私の身の回りのサラリーマン社会でも実によくみられる構図です。小説は豊臣家の疲弊した政治が民衆に受け入れられず、家康勝利(=徳川幕藩体制)の背景には時代の流れがあったことを大いに示唆していますが、大きな時代感覚のもとに利を制していく家康の描写に時を越える洞察力を感じます。
田丸直昌という小大名がでてきます。田丸は唯一、家康の上杉攻めから途中脱落し、三成方についた武将であり、その価値観は義でした。三成なかりせば、田丸なかりせば、義の惨めさは救いがたい、欲や利害、野心うごめく社会にあり、青臭くとも彼らがいたことにある種の人生への信頼感を感じることも一方の感慨です。
あくまで義という価値観にこだわり、観念や理想論からものをアプローチしていこうとする三成と、人の利に精通し、現実からものごとを動かしていこうとする家康のやり方は、例えば今の私の身の回りのサラリーマン社会でも実によくみられる構図です。小説は豊臣家の疲弊した政治が民衆に受け入れられず、家康勝利(=徳川幕藩体制)の背景には時代の流れがあったことを大いに示唆していますが、大きな時代感覚のもとに利を制していく家康の描写に時を越える洞察力を感じます。
田丸直昌という小大名がでてきます。田丸は唯一、家康の上杉攻めから途中脱落し、三成方についた武将であり、その価値観は義でした。三成なかりせば、田丸なかりせば、義の惨めさは救いがたい、欲や利害、野心うごめく社会にあり、青臭くとも彼らがいたことにある種の人生への信頼感を感じることも一方の感慨です。
謎とき 東北の関ヶ原 上杉景勝と伊達政宗 (光文社新書)
関ヶ原合戦に至るまでの政治過程が克明に描かれており、従来とは違った視点を提供しており、はっとさせられることがあります。
特に、直江状や小山評定の分析は、多くの先行研究を整理しながら、もっとも妥当な見解を提示しています。
同じ著者の『黒田官兵衛・長政の野望』(角川選書)を読めば、東北と九州の関ヶ原の詳細がつかめます。
特に、直江状や小山評定の分析は、多くの先行研究を整理しながら、もっとも妥当な見解を提示しています。
同じ著者の『黒田官兵衛・長政の野望』(角川選書)を読めば、東北と九州の関ヶ原の詳細がつかめます。