きりひと讃歌 (1) (小学館文庫)
確か、高校生の時に初めて読んだ作品です。それから、大学に入り、専門教育(法学)を受け、しばし、サラリーマン生活をして、労働を通じて実社会を覗く経験をして、読み返してみると、この作家の凄みが分かります。
数年の時を得て、読み返し、まったく別の角度から読める作品というのはあまり多くはないと思います。そういう本こそ「古典」という名前をもつにふさわしいのでしょう。
作者が、大阪大学医学部を卒業された医者、正統な専門教育の洗礼を受けたすぐれた自然科学者であるという面は、ストーリーにおけるリアリスティックな事実描写において現れ、その事実描写のなかで現れる登場人物を眺める視点において、何が正解で、何が間違っているのかがわからない領域に、なんらかのドグマや解答を設定しようとするセンスのある宗教家としての面が顔を出します。
日本のクリエーター一般において、日本社会について、自然科学者と宗教家の両面をもって作品を作れる人はあまりいなかったと思います。
数年の時を得て、読み返し、まったく別の角度から読める作品というのはあまり多くはないと思います。そういう本こそ「古典」という名前をもつにふさわしいのでしょう。
作者が、大阪大学医学部を卒業された医者、正統な専門教育の洗礼を受けたすぐれた自然科学者であるという面は、ストーリーにおけるリアリスティックな事実描写において現れ、その事実描写のなかで現れる登場人物を眺める視点において、何が正解で、何が間違っているのかがわからない領域に、なんらかのドグマや解答を設定しようとするセンスのある宗教家としての面が顔を出します。
日本のクリエーター一般において、日本社会について、自然科学者と宗教家の両面をもって作品を作れる人はあまりいなかったと思います。