
Saints Row IV Commander In Chief Edition (輸入版:北米)
ゲームというものにはある程度やれることに制限があります。バランス調整のためでもありますがあまりに派手すぎても逆に面白さが欠けてしまうという製作側の考えでしょう
しかしこのゲームにはそんな制限なんてありません。なにもかもがやりたい放題です。
前作の気になった点は、キャラメイクがイマイチになったことや服装のコーディネイトも細かく出来なくなったことなどがありました。
今作でもその欠点については健在です。ですがもうそれもどうでもよくなってしまいまます。
既にPVを見た方は分かると思いますが今作は[PROTOTYPE]の完全なパクリといってもいいようなアクションができます
普通なら「うわ、このゲームパクリげーかよ」と思うところですがそれが許せてしまうところもセインツらしいところ
能力に加えてその特殊能力のアップグレードも可能です。特殊能力のアップグレードに関しては街中にあるクラスターというものを集めることでアップグレードができます
うわ、面倒だなぁ・・・と思うかもしれませんがこれがまったく苦になりません。クラスターは本当にそこら中に散らばっており見つけて集めるのは非常に簡単です
むしろそれを集めるのに時間を取ってしまいメインストーリーはほとんど進められていないほどです
ただでさえ通常プレイでもチート並のことができるのにチートコードは今作でも健在
前作からの改善点は、ショップを買収する際お金が必要ではなくなりハッキングして買収するシステムになったことなどがあります
個人的にはカバーアクションが追加されてほしかったのですがそれは無いようで残念
まだ3時間ほどしかプレイしていないのでこれくらいしか書けませんが、後々追記していきたいと思います
追記:今更ですが一通りクリアしたので追記します
前述の通りなにもかもがやりたい放題の本作ですが、やはりその代償も大きかったですね
はっきりいってすぐ飽きると思います。SR2のように地道にアクティビティをこなしてパワーアップさせたりするわけでなく、もう最初からかなりチートなのでその状態で続けていたら当然、すぐ飽きるわけです
しかしチートは相変わらず健在なので飽きたらそれで遊ぶのも良いかもしれませんね
しかしこのゲームにはそんな制限なんてありません。なにもかもがやりたい放題です。
前作の気になった点は、キャラメイクがイマイチになったことや服装のコーディネイトも細かく出来なくなったことなどがありました。
今作でもその欠点については健在です。ですがもうそれもどうでもよくなってしまいまます。
既にPVを見た方は分かると思いますが今作は[PROTOTYPE]の完全なパクリといってもいいようなアクションができます
普通なら「うわ、このゲームパクリげーかよ」と思うところですがそれが許せてしまうところもセインツらしいところ
能力に加えてその特殊能力のアップグレードも可能です。特殊能力のアップグレードに関しては街中にあるクラスターというものを集めることでアップグレードができます
うわ、面倒だなぁ・・・と思うかもしれませんがこれがまったく苦になりません。クラスターは本当にそこら中に散らばっており見つけて集めるのは非常に簡単です
むしろそれを集めるのに時間を取ってしまいメインストーリーはほとんど進められていないほどです
ただでさえ通常プレイでもチート並のことができるのにチートコードは今作でも健在
前作からの改善点は、ショップを買収する際お金が必要ではなくなりハッキングして買収するシステムになったことなどがあります
個人的にはカバーアクションが追加されてほしかったのですがそれは無いようで残念
まだ3時間ほどしかプレイしていないのでこれくらいしか書けませんが、後々追記していきたいと思います
追記:今更ですが一通りクリアしたので追記します
前述の通りなにもかもがやりたい放題の本作ですが、やはりその代償も大きかったですね
はっきりいってすぐ飽きると思います。SR2のように地道にアクティビティをこなしてパワーアップさせたりするわけでなく、もう最初からかなりチートなのでその状態で続けていたら当然、すぐ飽きるわけです
しかしチートは相変わらず健在なので飽きたらそれで遊ぶのも良いかもしれませんね

既に自宅の家電製品の固定やネジ回しなどのロッカー固定に大活躍をしているプロセブンです。
今回、一年ほど使ってみて大型タイプを買ってみようと思ったには訳があります。
そう、地震に強いプロセブン→振動に強い→振動制震&衝撃吸収→別な使い道もあった。
と、言う流れです。わたしは保育園児の息子を、自転車の後方に子供用椅子が初めから装備してある
ブリジストンの子供乗せ用自転車を買って乗せていましたが、子供がだんだんと大きくなるにつれて、
一つの問題点が浮かび上がってきました。
そう、体重が増えてきた子供にとって、道路にある段差による衝撃がおしりを通して響くため
痛がるのです。
毛布を敷いたりして軽減を試みましたが、それだけでは駄目でした。
そこで、この製品の登場です。
10cm×10cmなので、欲を言えば2枚ぐらい買いたかったところですが、とりあえずは実験も兼ねて
1枚を子供用座席とクッション毛布の間に設置しました。
すると、子供曰く、『段差のガッタンが痛くなくなったよ』とのことです。
実験は大成功。ある意味意外な使い方ですが、毎日使うものですからとてもありがたいです。
今回、一年ほど使ってみて大型タイプを買ってみようと思ったには訳があります。
そう、地震に強いプロセブン→振動に強い→振動制震&衝撃吸収→別な使い道もあった。
と、言う流れです。わたしは保育園児の息子を、自転車の後方に子供用椅子が初めから装備してある
ブリジストンの子供乗せ用自転車を買って乗せていましたが、子供がだんだんと大きくなるにつれて、
一つの問題点が浮かび上がってきました。
そう、体重が増えてきた子供にとって、道路にある段差による衝撃がおしりを通して響くため
痛がるのです。
毛布を敷いたりして軽減を試みましたが、それだけでは駄目でした。
そこで、この製品の登場です。
10cm×10cmなので、欲を言えば2枚ぐらい買いたかったところですが、とりあえずは実験も兼ねて
1枚を子供用座席とクッション毛布の間に設置しました。
すると、子供曰く、『段差のガッタンが痛くなくなったよ』とのことです。
実験は大成功。ある意味意外な使い方ですが、毎日使うものですからとてもありがたいです。

DARK SOULS II 特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック付
まだプレイ2日目なのでそこまでの感想です。
Win7 64ビット版
CPU:AMD FX-4300 4コア3.8GHz
メモリ:8GB
VGA:GIGABYTE製GTX650Ti 2GB
グラフィック設定を全て高設定にしてもサクサク動いてくれます
起動時にゲームサーバーに自動的に接続され、原則的にオンラインモードでのプレイになるようです。
個人的に敵対侵入で虐殺されるのではないかと懸念してましたが今のところは何もありません。(一応1週目と2週目のプレイヤーは区別されるらしいです)
危ないポイントに来ると血痕(他プレイヤーの死亡ログのようなもの)が出まくるので、ゆっくり進んでれば死にポイントがわかりやすいです。
それでもちょっとした操作ミスや複数の敵に襲われて体勢を崩したとき等に面白いぐらいアッサリ死にます。
死亡すると篝火(転送ポイントのようなもの)で即復活しますがHPの最大値が少し落ちます。連続で死ねばそれだけ落ち続けます。
回復の手段はちゃんと用意されてますので、余程ボロボロにならない限り最初からやり直しなんて事にはならないと思います。
そしてこれが近年の他ゲームとまったく違うと感じたところなのですが「お約束の序盤チュートリアル」がありません。
ゲームスタート→ムービー→開始地点に放り出されて「何をしろ」とか「どこに向かえ」とか何にもありません。
初プレイ時、キャラメイクをできる場所まで行くのに本気で20分弱ウロウロしました。(場所がわかってれば1分程度の距離です)
その後も大雑把な指示すらありません。
このゲームの造りを「手探り感があって楽しい」と感じるか「わかりづらくてつまらない」と感じるかこそがこのゲームの評価の分岐点では無いでしょうか。
・2014/05/10追記
steamをオフラインモードにしてゲームを起動するとオフラインでのプレイになります。
(「フレンドのオフライン」ではなく上のメニューバーのsteamタブから「(steamそのものを)オフラインにする」)
注意点としてゲームに関する記録(実績、総プレイ時間等)がされなくなるので実績解除に楽しさを感じる人には辛いものとなります。
なんにせよ意図的にオフライン可能なのはノー死亡ノー篝火狙いの時には嬉しいですね。
Win7 64ビット版
CPU:AMD FX-4300 4コア3.8GHz
メモリ:8GB
VGA:GIGABYTE製GTX650Ti 2GB
グラフィック設定を全て高設定にしてもサクサク動いてくれます
起動時にゲームサーバーに自動的に接続され、原則的にオンラインモードでのプレイになるようです。
個人的に敵対侵入で虐殺されるのではないかと懸念してましたが今のところは何もありません。(一応1週目と2週目のプレイヤーは区別されるらしいです)
危ないポイントに来ると血痕(他プレイヤーの死亡ログのようなもの)が出まくるので、ゆっくり進んでれば死にポイントがわかりやすいです。
それでもちょっとした操作ミスや複数の敵に襲われて体勢を崩したとき等に面白いぐらいアッサリ死にます。
死亡すると篝火(転送ポイントのようなもの)で即復活しますがHPの最大値が少し落ちます。連続で死ねばそれだけ落ち続けます。
回復の手段はちゃんと用意されてますので、余程ボロボロにならない限り最初からやり直しなんて事にはならないと思います。
そしてこれが近年の他ゲームとまったく違うと感じたところなのですが「お約束の序盤チュートリアル」がありません。
ゲームスタート→ムービー→開始地点に放り出されて「何をしろ」とか「どこに向かえ」とか何にもありません。
初プレイ時、キャラメイクをできる場所まで行くのに本気で20分弱ウロウロしました。(場所がわかってれば1分程度の距離です)
その後も大雑把な指示すらありません。
このゲームの造りを「手探り感があって楽しい」と感じるか「わかりづらくてつまらない」と感じるかこそがこのゲームの評価の分岐点では無いでしょうか。
・2014/05/10追記
steamをオフラインモードにしてゲームを起動するとオフラインでのプレイになります。
(「フレンドのオフライン」ではなく上のメニューバーのsteamタブから「(steamそのものを)オフラインにする」)
注意点としてゲームに関する記録(実績、総プレイ時間等)がされなくなるので実績解除に楽しさを感じる人には辛いものとなります。
なんにせよ意図的にオフライン可能なのはノー死亡ノー篝火狙いの時には嬉しいですね。

Nのために
湊かなえ の作品にはなぜか興味が惹かれ、つい新刊が出るたびに買ってしまう。
が、今回の「Nのために」もまた、最初の作品『告白』を超えていないと思った。
人物を書くのがニガテなのだろうか? 湊かなえの作品は、ほとんど一人称の連作になっているのが特徴だが、人物によって良く書けていなかったり、かと思ったら突出して良く書けていたり… と、濃淡のアンバランスが気になる。読んでいて「アレ?今誰の部分を読んでいるんだっけ?」と考えることが何回もあった。 それに僕の読解力に問題アリなのかもしれないが、「安藤」の章になるまで 安藤は女だと思っていた。
「突出してよく書けている人物」としては、圧倒的に杉下希美だろう。彼女だけは 過去の体験から現在に至るまでの行動が一貫してリアルに伝わってくる。人物が立体的で生き生きと描かれ、実に魅力的だった。
が、今回の「Nのために」もまた、最初の作品『告白』を超えていないと思った。
人物を書くのがニガテなのだろうか? 湊かなえの作品は、ほとんど一人称の連作になっているのが特徴だが、人物によって良く書けていなかったり、かと思ったら突出して良く書けていたり… と、濃淡のアンバランスが気になる。読んでいて「アレ?今誰の部分を読んでいるんだっけ?」と考えることが何回もあった。 それに僕の読解力に問題アリなのかもしれないが、「安藤」の章になるまで 安藤は女だと思っていた。
「突出してよく書けている人物」としては、圧倒的に杉下希美だろう。彼女だけは 過去の体験から現在に至るまでの行動が一貫してリアルに伝わってくる。人物が立体的で生き生きと描かれ、実に魅力的だった。