ぐっすり眠れるクラシック
他の眠りのCDも持っていますが、現在はこれを使っています。
と言うのも、このCDが一番すべての曲の雰囲気の統一がとれているからです。
他のCDと違い曲の雰囲気が統一されているので、曲が変わったときに気になってしまうということがありませんでした。
ブックレットによると成人が安静にしている心拍数と同じリズムの曲ばかりで構成されているらしいです。
と言うのも、このCDが一番すべての曲の雰囲気の統一がとれているからです。
他のCDと違い曲の雰囲気が統一されているので、曲が変わったときに気になってしまうということがありませんでした。
ブックレットによると成人が安静にしている心拍数と同じリズムの曲ばかりで構成されているらしいです。
ベートーヴェン (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)
作曲家の生涯を紹介する新潮文庫のシリーズ。様々な資料や研究、残された手紙などからベートーヴェンがどのような生活を送り、作曲していったのかを探っている。作品の一つ一つがどのような状況下で作られたか、誰のためにかかれたのかなどがよく分かる。
また、失恋、病気、人間関係などが感情移入することなく、客観的に書かれているので、事実をよく把握できる。CDのライナーノーツの長編みたいな感じだ。写真や絵も多く、ベートーヴェンが関わった土地、交友関係、建物などが沢山使われているので文章と合わせながら、「こんな人かあ」などとと見ることが出来る。作品を聴いた上で読むと当時の背景がよく分かるだろう。
ただ、感情移入していないのと、ベートーヴェンの苦悩などを推測したり、意見をあまり述べたりしていない分、ベートーヴェンの心理状況についてはわかりにくい。あくまで最新の研究を元にベートーヴェン像を外側から捉えた解説書である。
文庫本という手軽さもあって、ベートーヴェンを聴いて少しでも人物像に興味を持ったのなら、読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、もう少し心理に迫るドキュメントのような文章の方が好みなので、星一つ削りました。例えそれが、著者の志向や意見のようなものであっても。
また、失恋、病気、人間関係などが感情移入することなく、客観的に書かれているので、事実をよく把握できる。CDのライナーノーツの長編みたいな感じだ。写真や絵も多く、ベートーヴェンが関わった土地、交友関係、建物などが沢山使われているので文章と合わせながら、「こんな人かあ」などとと見ることが出来る。作品を聴いた上で読むと当時の背景がよく分かるだろう。
ただ、感情移入していないのと、ベートーヴェンの苦悩などを推測したり、意見をあまり述べたりしていない分、ベートーヴェンの心理状況についてはわかりにくい。あくまで最新の研究を元にベートーヴェン像を外側から捉えた解説書である。
文庫本という手軽さもあって、ベートーヴェンを聴いて少しでも人物像に興味を持ったのなら、読んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、もう少し心理に迫るドキュメントのような文章の方が好みなので、星一つ削りました。例えそれが、著者の志向や意見のようなものであっても。
ベートーヴェン交響曲全集 ( CD6枚組 ) BCC-520
どんな経路で、このベートーヴェンの音楽が市場に出てきたのか、と思います。ロイアル・フィルハーモニー以外の何のデータもない。指揮者の名前の記載もない。だからと言って、これが決してでたらめのものじゃない。音質も優れている。六番の「田園」は少し遅めで、美しい音でたっぷりと聞かせてくれる。これまでに、色んなベートーヴェンを聞いてきたけど、このロイヤル・フィルが一番、良いかもしれない。音楽は、必ずしも強弱長短の連続じゃない、美しさを思う豊かな感受性の連続であると思う。それを再現している。しかも、安価である。この美しさこそが、ベートーヴェンのほんとに目指したものであろうとしきりに思いながら聞いてます。
【 デュエルマスターズ 】[「修羅」の頂 VAN・ベートーベン] スーパーレア dmx13-s2《ホワイトゼニスパック》 シングル カード
初めて利用させていただきましたが、カード、梱包状態も完璧でした。機会があればまた利用したいです。有難うございました。
ベートーヴェンの生涯 (岩波文庫)
なぜ音楽史においてベートーヴェンが特別なのか。
イベントと化してしまっている第九演奏は別として本当に
ベートーヴェンを理解し彼の音楽を愛している人は少ない。
これから彼の音楽を聴こうという人は本書を紐解くといいだろう。
彼の音楽は、「芸術の至高の成就であると同時に雄雄しい道徳的徳性
である」とロランは言う。
ベートーヴェンの「心の善こそが人間の卓越性の証拠である」、
「哀れな悩める人類に役立ちたい」という思いが彼の音楽には
込められている。そのような音楽家は後にも先にも居ないのである。
ロランの「地上の全民族から成る私たちは彼において結合する」と
いう言葉は、彼を過度に英雄視していると捉えられなくもないが、
彼の音楽にそう思わせるもがある事も確かなのだ。
しかしそれらと対比して「自分は一人も友を持たない。世界中に
一人ぼっちだ」、「喜劇は終わった」という晩年の彼の言葉は
寂然としている。
そんな、人間ベートーヴェンを本書では垣間見ることができる。
これを機会に、ベートーヴェンの全交響曲だけでなく、
16曲の弦楽四重奏と、32曲のピアノソナタを聴き直してみる事を
おすすめしたい。これらにこそベートーヴェンの真髄が宿る
からであって、本書への理解もさらに深まると思う。
イベントと化してしまっている第九演奏は別として本当に
ベートーヴェンを理解し彼の音楽を愛している人は少ない。
これから彼の音楽を聴こうという人は本書を紐解くといいだろう。
彼の音楽は、「芸術の至高の成就であると同時に雄雄しい道徳的徳性
である」とロランは言う。
ベートーヴェンの「心の善こそが人間の卓越性の証拠である」、
「哀れな悩める人類に役立ちたい」という思いが彼の音楽には
込められている。そのような音楽家は後にも先にも居ないのである。
ロランの「地上の全民族から成る私たちは彼において結合する」と
いう言葉は、彼を過度に英雄視していると捉えられなくもないが、
彼の音楽にそう思わせるもがある事も確かなのだ。
しかしそれらと対比して「自分は一人も友を持たない。世界中に
一人ぼっちだ」、「喜劇は終わった」という晩年の彼の言葉は
寂然としている。
そんな、人間ベートーヴェンを本書では垣間見ることができる。
これを機会に、ベートーヴェンの全交響曲だけでなく、
16曲の弦楽四重奏と、32曲のピアノソナタを聴き直してみる事を
おすすめしたい。これらにこそベートーヴェンの真髄が宿る
からであって、本書への理解もさらに深まると思う。