
PostgreSQL全機能バイブル
著者によるPostgreSQLの関連本は「全機能リファレンス」→「完全機能リファレンス」ときて、今回「全機能バイブル」と、リファレンスからバイブルへと進化しました。
"バイブル"とタイトルの変更にあわせて内容もリファレンス部分が減って内部構造の説明のページが増えています。
リファレンス部分はネットに任せて本書ではもっとPostgreSQLの理解を深める方向に行こうということなんでしょう。
第2章の内部構造と第3章のサーバ管理は必読です。
ネットではここまでまとまった情報を入手するのは難しいと思います。
私にとって開発作業中に本書を開く事は減りましたが、相変わらず使えるPostgreSQL本です。
"バイブル"とタイトルの変更にあわせて内容もリファレンス部分が減って内部構造の説明のページが増えています。
リファレンス部分はネットに任せて本書ではもっとPostgreSQLの理解を深める方向に行こうということなんでしょう。
第2章の内部構造と第3章のサーバ管理は必読です。
ネットではここまでまとまった情報を入手するのは難しいと思います。
私にとって開発作業中に本書を開く事は減りましたが、相変わらず使えるPostgreSQL本です。

内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則 (Software Design plus)
PostgreSQLをはじめとしたDBの設計、構築、教育などの仕事をしています。
Amazonで予約していたので発売後すぐに入手し、パラパラと全体的に目を通しました。
PostgreSQLの設計・運用管理をひとまとめにした本は少ないですが、この本では、
・どういう事を考えなければいけないか
・そのためには具体的にどう設定するか
特に、具体的というのが、OS側で気をつけなければならないことがあれば、
そこまで踏み込んで書かれているなど、実用に足る内容が広範囲にわたって
書かれているように感じました。
また、非常に細かい設定まで扱っており、意外に知らない事も出てきたりして
勉強させていただきました。
初心者の方でも、この本に従えばそこそこ実用的な設計、運用をしていくことが
可能と思います。細かいことまで書いてあるので、詳しい人が状況に応じて
やればいいことまで、知らない人でも手を出せてしまいそうな感じすらします(笑)
欲を言えば、チューニングのところにもっとページを増やして、
他と同じレベルで詳細に書いていただきたかったです。
Amazonで予約していたので発売後すぐに入手し、パラパラと全体的に目を通しました。
PostgreSQLの設計・運用管理をひとまとめにした本は少ないですが、この本では、
・どういう事を考えなければいけないか
・そのためには具体的にどう設定するか
特に、具体的というのが、OS側で気をつけなければならないことがあれば、
そこまで踏み込んで書かれているなど、実用に足る内容が広範囲にわたって
書かれているように感じました。
また、非常に細かい設定まで扱っており、意外に知らない事も出てきたりして
勉強させていただきました。
初心者の方でも、この本に従えばそこそこ実用的な設計、運用をしていくことが
可能と思います。細かいことまで書いてあるので、詳しい人が状況に応じて
やればいいことまで、知らない人でも手を出せてしまいそうな感じすらします(笑)
欲を言えば、チューニングのところにもっとページを増やして、
他と同じレベルで詳細に書いていただきたかったです。