アストロ球団 決戦!! ビクトリー球団編
原作をダイジェストで追うゲームなのでゲーム性は少ないが、なるほど原作の蒸し暑さをよく再現されていると思う。
かなりの連射を強いられるので、けっこう疲れた。
時々入る音ゲーのようなミニゲームは、そこそこ難しい。
望むべくもないが、ちょっとこの絵と声でアニメ化されたら見てみたいと思った。
話が盛り上がる部分が、けっこう省略されてしまっていたので4点。
かなりの連射を強いられるので、けっこう疲れた。
時々入る音ゲーのようなミニゲームは、そこそこ難しい。
望むべくもないが、ちょっとこの絵と声でアニメ化されたら見てみたいと思った。
話が盛り上がる部分が、けっこう省略されてしまっていたので4点。
アストロ球団 (第1巻)
もはや日本漫画史の伝説ともいえる作品です。実写化されたりもしていますが、勇気ある行動だと思います。
私はリアルタイムで読んでいた世代ではないのですが、本屋で愛増版が出ているのを見つけ
「これが噂のアストロ球団か。。」とさっそくチャレンジして玉砕した口です。スポ魂と呼ばれるジャンルがありますが、この作品はそんなものを完全に超越してしまっています。
バットはくだけ、野球なのに防弾チョッキを着用し、死人は生き返る。。。
序盤から最後まで読者の事など完全無視の飛ばしっぷりは常識の感覚を麻痺させられ、理解しようとか
つっこもうという気力を完全に奪われてしまいます。打倒巨人は? 野球のルールは? といった
常識的な問いは全て意味不明な長尺のセリフにかき消されます。
最近でも「逆境ナイン 」など、常識外れの根性物はたびたび登場しますが、アストロ球団の高みに登れた作品は未だありません。巨人の星の消える魔球など子供だましに思えてきます。
この作品に対しては様々は解説がなされていますが、それらを全くよせつけない究極のハイテンションに
読者が完全燃焼する事請け合いです。
私はリアルタイムで読んでいた世代ではないのですが、本屋で愛増版が出ているのを見つけ
「これが噂のアストロ球団か。。」とさっそくチャレンジして玉砕した口です。スポ魂と呼ばれるジャンルがありますが、この作品はそんなものを完全に超越してしまっています。
バットはくだけ、野球なのに防弾チョッキを着用し、死人は生き返る。。。
序盤から最後まで読者の事など完全無視の飛ばしっぷりは常識の感覚を麻痺させられ、理解しようとか
つっこもうという気力を完全に奪われてしまいます。打倒巨人は? 野球のルールは? といった
常識的な問いは全て意味不明な長尺のセリフにかき消されます。
最近でも「逆境ナイン 」など、常識外れの根性物はたびたび登場しますが、アストロ球団の高みに登れた作品は未だありません。巨人の星の消える魔球など子供だましに思えてきます。
この作品に対しては様々は解説がなされていますが、それらを全くよせつけない究極のハイテンションに
読者が完全燃焼する事請け合いです。
アストロ球団 完全復刻版 全5巻 完結セット【コミックセット】
分厚いのが5冊。このセットでアストロ球団全ての原作(+番外編)を読む事ができます。元々野球のルール、物理的法則、生理学等の色々な法則を無視した内容なので現実的でないと耐えられない方は×と思います。ダイナミックな絵からは、アストロ戦士に負けない原作者の全力投球が感じられグイグイ物語に引き込まれていきます。試合毎に膨大な枚数を裂いて丁重に描いています。内容は、一言で言うと格闘技野球。毎試合、流血沙汰はもとより死者も出る凄まじい試合をしています。しかし、何等かの事情があったのか?急激にエンディングを迎えます。エンディングがどうもなぁ〜と思ったので星4つです。
夢よ、舞いおどれ!!/グッドエモーション(DVD付)
待ちに待ったハイスタのなんばさんの復帰CD、沖縄に住んでるって経験がこうさせたのかもしれないけど、メロコアではなく、フュージョン系?って思わせるような心地よいサウンド。それに、日本語で歌ってます(はじめてのチュウ以来?)ハイスタのイメージからは、ちょいと拍子抜けするけど、こっちも歳いったし、雰囲気には納得。生活のBGMにはいい感じです。ハイスタフリークはとりあえず買いのCDじゃないでしょうか?
アストロ球団 (第2巻)
とにかく熱く、そして熱い!
そんなアストロ球団の第二巻。
一巻で呼吸困難になるほど熱かったこの作品はここでさらにこれでもかと熱くヒートアップしていきます。
何がどうであるとか、どうあるべきかとか、そんな小さな枠は取り払って、どうおもしろいのか、とかどう読むべきなのか、とかそういう小難しい理屈も抜きにして、とにかく「考えるな、感じるんだ」と読むべきこの本。
お勧めです。
そんなアストロ球団の第二巻。
一巻で呼吸困難になるほど熱かったこの作品はここでさらにこれでもかと熱くヒートアップしていきます。
何がどうであるとか、どうあるべきかとか、そんな小さな枠は取り払って、どうおもしろいのか、とかどう読むべきなのか、とかそういう小難しい理屈も抜きにして、とにかく「考えるな、感じるんだ」と読むべきこの本。
お勧めです。