
悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2
正直、褒められた作品ではないと思います。
ステルスのステージが、爽快感を邪魔してます。
オープンワールドと称してるですが
ゴチャゴチャしていて分かりにくい…
それに、オートセーブする場所がチェックポイントのみなので不親切だと思う。
アイテムを取得後のオートセーブもするべき
やはり、大きいのは今さら感がある…
何故海外より、これだけ発売が遅れたのか、待ちかねた結果がこの出来ではね…
LOSのDLCの件と言い、売る気が無いでしょ KONAMIさん
ステルスのステージが、爽快感を邪魔してます。
オープンワールドと称してるですが
ゴチャゴチャしていて分かりにくい…
それに、オートセーブする場所がチェックポイントのみなので不親切だと思う。
アイテムを取得後のオートセーブもするべき
やはり、大きいのは今さら感がある…
何故海外より、これだけ発売が遅れたのか、待ちかねた結果がこの出来ではね…
LOSのDLCの件と言い、売る気が無いでしょ KONAMIさん

悪魔城ドラキュラ Lords of Shadow 2 初回生産限定特典「錬金のルーン」同梱 &Amazon.co.jp限定特典 アーマード・ドラキュラ コスチュームDLC付き
タイトルは「悪魔城」ですが海外メーカーの制作であり、これまでのドラキュラシリーズとの繋がりはありません。
世界観を一新して作り直した作品と言えます。
ストーリーは前作ロードオブシャドウでドラキュラと化したガブリエルが現代に蘇り
宿敵サタンの野望を阻止するため、また、自らを封印するために過去と現代を行き来しながら永い眠りで失った力と忘れていた人間の心を取り戻していくというものです。
主人公はドラキュラですが弱いです。銃で撃たれると余裕で死にます。ドラキュラというよりはダ-クヒーロー的な立ち位置といったところでしょうか。
鞭によるアクションは健在、360°フリーカメラの採用、QTEのON・OFF機能など前作の不満点を改善しており
爽快感は増していますが、敵は硬くすぐにガードをし強攻撃でプレイヤーをダウンさせてきます。
なので戦闘の基本はヒット&アウェイを心がけ、瀕死の敵から吸血してHPを回復(または魔力の剣攻撃でHP回復)させつつ立ち回ることが重要となります。
レベルという概念は無く敵を倒すと経験値が入り、一定の経験値を消費してスキルを解除していきます。
セーブはチェックポイントごとのオートセーブで、任意の場所でのセーブはできません。
また今作にはステルスステージが存在し、魔力でネズミに化ける、霧に化ける、敵に憑依する等で敵をかいくぐり
フロアを進むステージがありますが、はっきりいってこれは不要だったと思います。
闇の王ドラキュラが硬い鎧を装備した敵になすすべもなくコソコソ隠れ回るのはいただけませんね。
良くも悪くも人を選ぶ作品です。前作のEDで消化不良を感じた人、ダークファンタジー好きな人は気に入るかもしれませんね。
世界観を一新して作り直した作品と言えます。
ストーリーは前作ロードオブシャドウでドラキュラと化したガブリエルが現代に蘇り
宿敵サタンの野望を阻止するため、また、自らを封印するために過去と現代を行き来しながら永い眠りで失った力と忘れていた人間の心を取り戻していくというものです。
主人公はドラキュラですが弱いです。銃で撃たれると余裕で死にます。ドラキュラというよりはダ-クヒーロー的な立ち位置といったところでしょうか。
鞭によるアクションは健在、360°フリーカメラの採用、QTEのON・OFF機能など前作の不満点を改善しており
爽快感は増していますが、敵は硬くすぐにガードをし強攻撃でプレイヤーをダウンさせてきます。
なので戦闘の基本はヒット&アウェイを心がけ、瀕死の敵から吸血してHPを回復(または魔力の剣攻撃でHP回復)させつつ立ち回ることが重要となります。
レベルという概念は無く敵を倒すと経験値が入り、一定の経験値を消費してスキルを解除していきます。
セーブはチェックポイントごとのオートセーブで、任意の場所でのセーブはできません。
また今作にはステルスステージが存在し、魔力でネズミに化ける、霧に化ける、敵に憑依する等で敵をかいくぐり
フロアを進むステージがありますが、はっきりいってこれは不要だったと思います。
闇の王ドラキュラが硬い鎧を装備した敵になすすべもなくコソコソ隠れ回るのはいただけませんね。
良くも悪くも人を選ぶ作品です。前作のEDで消化不良を感じた人、ダークファンタジー好きな人は気に入るかもしれませんね。

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 公式完全ガイドブック (コナミ完璧攻略シリーズ)
実家で古いゲームが見つかり、6歳の息子の攻略用に購入したのですが、
非常にリーズナブルな値段に、状態もほぼ新品状態でした。
息子は食い入る様に、何度も見入っていますので、本当に買ってあげてよかったと思います。
非常にリーズナブルな値段に、状態もほぼ新品状態でした。
息子は食い入る様に、何度も見入っていますので、本当に買ってあげてよかったと思います。

悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス公式ガイドコンプリートエディション (KONAMI OFFICIAL BOOKS)
マップの見取り図やボスの攻略法はもちろん、モンスター図鑑・クエスト解決法・クリア後のおまけ要素から隅々まで情報が載っています。
ただし、所々に細かいネタバレもありますので初プレイの方は進みながらページを捲られる事をお勧めします^^;
巻末のレッドスケルトンとデスによる「ドラキュラタイムズ」はお笑い系の読み物で面白かったです!
公式HPでお馴染みのしずもんさんの4コマ漫画もありますよw
個人的に開発スタッフさんのインタビューが載っていなかった事が残念でした(><)
ただし、所々に細かいネタバレもありますので初プレイの方は進みながらページを捲られる事をお勧めします^^;
巻末のレッドスケルトンとデスによる「ドラキュラタイムズ」はお笑い系の読み物で面白かったです!
公式HPでお馴染みのしずもんさんの4コマ漫画もありますよw
個人的に開発スタッフさんのインタビューが載っていなかった事が残念でした(><)

悪魔城ドラキュラ ベスト
PS2 キャッスルヴァニアをやった後、
あれ?ドラキュラ系の音楽ってこんなのだったっけか?
悪魔城伝説の曲かっこよかったよな~と思い出したら
聞きたくて聞きたくてしょうがなくなり購入。
買ってみて懐かしさもあろうかと思いますがこっちの方がよいことを
確認しました。
難しくて何度も聞いたGAME OVERの曲、やっとこさ聞いたクリアの曲も
収録されてて文句ないです。安いし。
あれ?ドラキュラ系の音楽ってこんなのだったっけか?
悪魔城伝説の曲かっこよかったよな~と思い出したら
聞きたくて聞きたくてしょうがなくなり購入。
買ってみて懐かしさもあろうかと思いますがこっちの方がよいことを
確認しました。
難しくて何度も聞いたGAME OVERの曲、やっとこさ聞いたクリアの曲も
収録されてて文句ないです。安いし。