ドラゴンスピリット ‾ エモーショナル・サウンド・オブ・ナムコット‾
めがてん細江といえば、知る人ぞ知るゲーム界の伝説的なサウンドクリエーターだ。
彼の音数の多い独特の打ち込みと激しく変化するメロディはドラゴンスピリットから端を発している。
グラディウスの音楽を作ったMIKIチャンもそうだが、当時細江氏はなんとバイトでナムコに勤めていた。
それでこの完成度である。
開いた口がふさがらない。
RPGのようなドラマチックさを持ちながらも、クラシックにとどまらない彼の音楽性と電子音楽の抜群のセンス。
ビデオゲームグラフィティシリーズにも収録されているが、あちらは1トラックでの全曲収録。
本作はトラック分けがされたドラゴンスピリットの貴重なサントラだ。
PCエンジンからの音源という事もあり、多少ノイズが混じってしまったのは残念だが、ビデオゲームグラフィティよりはこちらをオススメしたい。
彼の音数の多い独特の打ち込みと激しく変化するメロディはドラゴンスピリットから端を発している。
グラディウスの音楽を作ったMIKIチャンもそうだが、当時細江氏はなんとバイトでナムコに勤めていた。
それでこの完成度である。
開いた口がふさがらない。
RPGのようなドラマチックさを持ちながらも、クラシックにとどまらない彼の音楽性と電子音楽の抜群のセンス。
ビデオゲームグラフィティシリーズにも収録されているが、あちらは1トラックでの全曲収録。
本作はトラック分けがされたドラゴンスピリットの貴重なサントラだ。
PCエンジンからの音源という事もあり、多少ノイズが混じってしまったのは残念だが、ビデオゲームグラフィティよりはこちらをオススメしたい。
ドラゴンスピリット
このゲームを始めてやったのはFC版でした。STGの経験もこのゲームからです。
当時はリアルなグラフィック、素晴らしい音楽に派手な効果音が印象的でした。
そして一番印象に残っているのはラストステージです。途中からなぜか和風っぽいステージに
なり、ボスやまたのおろちとの戦いが始まりますが、ここからの演出が映画っぽく、
今見ても謙遜しない緊迫感が漂います。この演出はFC版だけのようです。何度もクリアしました。
そして数年後。友人宅にてPCエンジンにこのゲームがあるのを発見、初めてPCエンジン版があったことを知り、プレイしたら全くの別のSTGでした。グラフィックがさらに綺麗だったことは当然で、さらに自機のブルードラゴンが大きいこと、大きいためにダメージを受けやすいこと、さらにさらに音楽が非常に長いことが驚きでした。自分の腕ではスモール状態でなくてはザウエルは倒せませんでした。ただ、FC版にあったヤマタノオロチ以降の神演出はなく、そこはちょっとがっかりでした。
そして数年後・・・。メジャー機がPSの時代になり、ナムコミュージアム5が発売され、その中に収録されているこのゲームのために購入してプレイしてみたらさらに違うゲームでした。
原作が業務用というのは以前から知っていたのですが、アーケードのままとしてプレイするのはPS版が初めてでした。難易度はとんでもなく、1面すらクリアしにくいゲームでした。
これをクリアできた人って相当すごいと思います。
当時はリアルなグラフィック、素晴らしい音楽に派手な効果音が印象的でした。
そして一番印象に残っているのはラストステージです。途中からなぜか和風っぽいステージに
なり、ボスやまたのおろちとの戦いが始まりますが、ここからの演出が映画っぽく、
今見ても謙遜しない緊迫感が漂います。この演出はFC版だけのようです。何度もクリアしました。
そして数年後。友人宅にてPCエンジンにこのゲームがあるのを発見、初めてPCエンジン版があったことを知り、プレイしたら全くの別のSTGでした。グラフィックがさらに綺麗だったことは当然で、さらに自機のブルードラゴンが大きいこと、大きいためにダメージを受けやすいこと、さらにさらに音楽が非常に長いことが驚きでした。自分の腕ではスモール状態でなくてはザウエルは倒せませんでした。ただ、FC版にあったヤマタノオロチ以降の神演出はなく、そこはちょっとがっかりでした。
そして数年後・・・。メジャー機がPSの時代になり、ナムコミュージアム5が発売され、その中に収録されているこのゲームのために購入してプレイしてみたらさらに違うゲームでした。
原作が業務用というのは以前から知っていたのですが、アーケードのままとしてプレイするのはPS版が初めてでした。難易度はとんでもなく、1面すらクリアしにくいゲームでした。
これをクリアできた人って相当すごいと思います。
namco VIDEO GAME GRAFFITI VOLUME2
過去に持ってましたが、手放してしまってます。ですが、レビューのタイトル通りです。
ドラスピとブレイザーはオリジナル音源です(ドラスピにはおまけの曲が1曲はいってます)。
ワンダーモモは歌詞付きのアレンジで、サンダーセプターと妖怪道中記はアレンジでのメドレーとなってます。
ただ、トイポップは記憶違いでなければ、オリジナル音源でのメドレーだったと思います(途中で効果音入りの曲も入り混ぜ、ネーミングの曲で締めくくってたはず・・・)。
ドラスピは当時のある雑誌(省略するとMBM)で「FM音源だけであれだけの曲(音)が作れる(出せる)までになったか」と好評かされてました。ただ、1面の曲とエンディングの曲が未完とライナーノーツにあった気がします(ナムコミュージアムでは改善されてたと思いますが、おまけの曲は入ってませんけど)。
ブレイザーは思い入れがない為、聴き飛ばしてました。
妖怪道中記はメインテーマが中心で、途中に竜宮城(?)のイベント曲が入り、またメインテーマに戻るという展開でしたが、アレンジがちょい気に入らなかった気がします。ですが楽しい曲に仕上がってます。
ワンダーモモは個人的にお気に入りで、曲の雰囲気がアイドル調とハードロック(?)調に切り変わるうえ、最後に「敵味方無く、素晴らしい世界を次の世代へ引き継ごう」という感じの内容で終わり、そこのとこは今思い出してもなぜか泣けます(ここも曲調が変わってます)。
サンダーセプターは、メインテーマから入って、途中でしっとりとした感じとなり、ネーミング曲で壮大な感じ(誇張しすぎかな)を出し、かっこいいアレンジになってたと思います。
ドラスピとブレイザーはオリジナル音源です(ドラスピにはおまけの曲が1曲はいってます)。
ワンダーモモは歌詞付きのアレンジで、サンダーセプターと妖怪道中記はアレンジでのメドレーとなってます。
ただ、トイポップは記憶違いでなければ、オリジナル音源でのメドレーだったと思います(途中で効果音入りの曲も入り混ぜ、ネーミングの曲で締めくくってたはず・・・)。
ドラスピは当時のある雑誌(省略するとMBM)で「FM音源だけであれだけの曲(音)が作れる(出せる)までになったか」と好評かされてました。ただ、1面の曲とエンディングの曲が未完とライナーノーツにあった気がします(ナムコミュージアムでは改善されてたと思いますが、おまけの曲は入ってませんけど)。
ブレイザーは思い入れがない為、聴き飛ばしてました。
妖怪道中記はメインテーマが中心で、途中に竜宮城(?)のイベント曲が入り、またメインテーマに戻るという展開でしたが、アレンジがちょい気に入らなかった気がします。ですが楽しい曲に仕上がってます。
ワンダーモモは個人的にお気に入りで、曲の雰囲気がアイドル調とハードロック(?)調に切り変わるうえ、最後に「敵味方無く、素晴らしい世界を次の世代へ引き継ごう」という感じの内容で終わり、そこのとこは今思い出してもなぜか泣けます(ここも曲調が変わってます)。
サンダーセプターは、メインテーマから入って、途中でしっとりとした感じとなり、ネーミング曲で壮大な感じ(誇張しすぎかな)を出し、かっこいいアレンジになってたと思います。