
明鏡国語辞典 第二版
個性的な小型国語辞典の電子版です。
明鏡国語辞典がどういう辞書なのかご存知ない方は図書館などで紙版に触れてみられることをお勧めします。「言う」「行く」「見る」といった基本語を引いてみるとこの辞書の性格がよくわかります。あてられる漢字の違いによるニュアンスの差と使い方の例がしっかり示されていて、曖昧だった言葉の使い分けを明確にしたい人には「こういう辞書が欲しかった」と思えるのではないでしょうか。日常的な言葉の使い分けという実用面でとても使いやすいです。
文法解説や簡易類語辞典的な見出し記事といった「語の解説」以外の特集部分はこの辞書が元々学習者向けに作られていることを示すものですが、電子版では検索での利用が最前面に出るために学習用としての色合いはかなり薄まり、言葉選びに特化した使い方に向きます。特にATOK版ではそれが顕著です。(初版はATOK版を使用してました)国語の学習用として利用したい向きには特集記事や図表類の見やすい紙版の方が向いているかも。紙版と電子版で印象に差が出る辞書ではないかと思います。
初版から第二版への変化は語釈中での類語の掲示順が下がり、用例がトップに示されるようになったのが大きいです。語彙数も増えてはいるようですが実感はできないと思いますし、語彙数を求める用途では広辞苑等の中型国語辞典、と使い分けるのがオススメ。
文章を書くときに重宝する辞書です。
明鏡国語辞典がどういう辞書なのかご存知ない方は図書館などで紙版に触れてみられることをお勧めします。「言う」「行く」「見る」といった基本語を引いてみるとこの辞書の性格がよくわかります。あてられる漢字の違いによるニュアンスの差と使い方の例がしっかり示されていて、曖昧だった言葉の使い分けを明確にしたい人には「こういう辞書が欲しかった」と思えるのではないでしょうか。日常的な言葉の使い分けという実用面でとても使いやすいです。
文法解説や簡易類語辞典的な見出し記事といった「語の解説」以外の特集部分はこの辞書が元々学習者向けに作られていることを示すものですが、電子版では検索での利用が最前面に出るために学習用としての色合いはかなり薄まり、言葉選びに特化した使い方に向きます。特にATOK版ではそれが顕著です。(初版はATOK版を使用してました)国語の学習用として利用したい向きには特集記事や図表類の見やすい紙版の方が向いているかも。紙版と電子版で印象に差が出る辞書ではないかと思います。
初版から第二版への変化は語釈中での類語の掲示順が下がり、用例がトップに示されるようになったのが大きいです。語彙数も増えてはいるようですが実感はできないと思いますし、語彙数を求める用途では広辞苑等の中型国語辞典、と使い分けるのがオススメ。
文章を書くときに重宝する辞書です。

明鏡止水(初回限定盤)(DVD付)
新鋭V系バンド己龍のフルアルバム。持ち前のメロディセンスが終始炸裂する怒涛の構成。殆どの楽曲がシングルクオリティでリリースできるレベルの練られた疾走ヴィジュアルロック。ある意味、王道とも言える曲調は昔のV系ファンにも受け入れられるかも。和風ホラーをコンセプトに持ってきていると言う事で楽曲や世界観は"あさき"に通じる物が感じられる。個人的に流麗なメロが炸裂するタイトルナンバー「明鏡止水」がお勧め。