
FINAL FANTASY XI はじめてのファイナルファンタジーXI
金額が安いのでお試しプレイや再インストールに向いています。
2009/8の時点で、このディスク+アルタナディスクで現状すべてそろいます。
しかし、拡張コンテンツはすべてシリアルNOを購入しないといけません。
少し前に発売され、大量のアップデートが行われましたが、
このディスクをすべてインストールし、アルタナをインストールすれば
プレイ環境はすべてそろいます。ログイン後にすぐにバージョンアップがはじまり
ますが1回で完了しすぐにプレイ可能です。(時間はかかる)
PC新規購入時のクリーンインストールにお勧めです。
ちなみにvista 64bit(8Gメモリー搭載)でも快適に動作しています。
FFベンチの数値は64bitだと32bitよりも若干良くなります。
ゲーム内容ですが、LV65以上になればアルタナディスクの導入をお勧めします。
(LV65あればカンパニエにも参加しやすくなります。)
この記事を記入している時点で、かなりの要素が加わりました。
LVシンクによりLVの離れたキャラとパーティーが組め、素早くメンバーを集まります。
またFOVというシステムで、ソロでの経験値の効率もアップ。
デスペナルティーの緩和も施されていいます。はじめての人は知らないでしょうから
マニュアルには載っていなくてサイトや攻略本で詳しく調べないとわからない
美味しい経験値稼ぎなどを調べる必要があります。(他人に聞ける)
ちょっと昔の頃のFFと違って、、
LV上げ(経験値稼ぎ)が楽になってお楽しみ要素がふえていますから
LVも比較的上がるの早いかもしれません。
(装備の購入などの御金稼ぎが多少ネックになるかも。)
最近ではオンラインでの追加シナリオが出おり、これは決済システム(クレカ、ウエッブマネー)で簡単に購入できるようになっています。今後はこういう方針での機能追加が行われる
のだと思います。これは3作予告されており、2009/8/30の時点で2作まで出ています。
時期オンラインFF14が発表されていますが、こちらのゲームもまだまだ続くみたいです。
直ぐに終了するという事はないと思います。
基本的にLV75までを目指して頑張るようなシステムです。(2年以内に可能だと思われ)
プレイするスタイルや戦術をあるてい覚える必要があるので、
仲間とPTを組んでいっしょに遊んでもらうと良いでしょう。
いきなり高効率を狙うPTに入ると痛い目にあいます。
連携の方法とか、釣りとか簡単な位置取りなどが決まってるからです。
なのであらかじめ初心者だと知らせるか、親切な人や知り合いなどの仲間とPTを組んで
基本を体でみにつけておくと、ソロでもPTでもLV上げがおもしろくなります。
FF11と14の関連性はないようですが、操作するキャラは同じ種族のデザインらしいです。
ゲームのシステムも多少の共通点もあるかと思いますので、勇気ある方、初めてみられては?
※ちなみにこのレビューは書き直しです。2009/8/30に再アップしました。
2009/8の時点で、このディスク+アルタナディスクで現状すべてそろいます。
しかし、拡張コンテンツはすべてシリアルNOを購入しないといけません。
少し前に発売され、大量のアップデートが行われましたが、
このディスクをすべてインストールし、アルタナをインストールすれば
プレイ環境はすべてそろいます。ログイン後にすぐにバージョンアップがはじまり
ますが1回で完了しすぐにプレイ可能です。(時間はかかる)
PC新規購入時のクリーンインストールにお勧めです。
ちなみにvista 64bit(8Gメモリー搭載)でも快適に動作しています。
FFベンチの数値は64bitだと32bitよりも若干良くなります。
ゲーム内容ですが、LV65以上になればアルタナディスクの導入をお勧めします。
(LV65あればカンパニエにも参加しやすくなります。)
この記事を記入している時点で、かなりの要素が加わりました。
LVシンクによりLVの離れたキャラとパーティーが組め、素早くメンバーを集まります。
またFOVというシステムで、ソロでの経験値の効率もアップ。
デスペナルティーの緩和も施されていいます。はじめての人は知らないでしょうから
マニュアルには載っていなくてサイトや攻略本で詳しく調べないとわからない
美味しい経験値稼ぎなどを調べる必要があります。(他人に聞ける)
ちょっと昔の頃のFFと違って、、
LV上げ(経験値稼ぎ)が楽になってお楽しみ要素がふえていますから
LVも比較的上がるの早いかもしれません。
(装備の購入などの御金稼ぎが多少ネックになるかも。)
最近ではオンラインでの追加シナリオが出おり、これは決済システム(クレカ、ウエッブマネー)で簡単に購入できるようになっています。今後はこういう方針での機能追加が行われる
のだと思います。これは3作予告されており、2009/8/30の時点で2作まで出ています。
時期オンラインFF14が発表されていますが、こちらのゲームもまだまだ続くみたいです。
直ぐに終了するという事はないと思います。
基本的にLV75までを目指して頑張るようなシステムです。(2年以内に可能だと思われ)
プレイするスタイルや戦術をあるてい覚える必要があるので、
仲間とPTを組んでいっしょに遊んでもらうと良いでしょう。
いきなり高効率を狙うPTに入ると痛い目にあいます。
連携の方法とか、釣りとか簡単な位置取りなどが決まってるからです。
なのであらかじめ初心者だと知らせるか、親切な人や知り合いなどの仲間とPTを組んで
基本を体でみにつけておくと、ソロでもPTでもLV上げがおもしろくなります。
FF11と14の関連性はないようですが、操作するキャラは同じ種族のデザインらしいです。
ゲームのシステムも多少の共通点もあるかと思いますので、勇気ある方、初めてみられては?
※ちなみにこのレビューは書き直しです。2009/8/30に再アップしました。

ファイナルファンタジーXI
「FFがネットゲームになったらおしまいじゃん!」と思っている方はかなり多いでしょう。
今までこのシリーズが売れ続けた要因は他では真似できないビジュアル、植松氏の音楽、そしてあまりにも濃いシナリオによる物です。
ネットゲームでは音楽はともかく間違いなくビジュアル面とシナリオ面にマイナス面が生まれます。仕方のないことですがなぜFFでオンラインゲームを作らなければいけなかったのでしょうか?
やってみればすぐに分かります。これはネットゲームの限界を超えています。
まずビジュアル面で誰もが驚くと思います。ほとんど前作のXと画質は変わってないのに一つの画面の中に10人くらいのプレイヤーが自由に動き回っています。
さらに広い!ほんとに今まででは考えられないくらいにフィールドが広いので「冒険」を奥深く堪能できます。
システムもジョブシステムを再利用。修得方法などは違いますがやればやるほど自分のキャラが強くなることがとても楽しくなるシステムです。
ネットゲームでは珍しくシナリオも用意されており、往来のファンを楽しませつつもネットならではのゲーム生も十分高まっています。
なぜ、この作品にFFの名を付けたのか、それほどまでにこの作品にかけている開発者の心意気が伝わってくる作品です。
ただやはりネットゲームですので金銭的に問題があるため★はマイナスさせていただきます。
今までこのシリーズが売れ続けた要因は他では真似できないビジュアル、植松氏の音楽、そしてあまりにも濃いシナリオによる物です。
ネットゲームでは音楽はともかく間違いなくビジュアル面とシナリオ面にマイナス面が生まれます。仕方のないことですがなぜFFでオンラインゲームを作らなければいけなかったのでしょうか?
やってみればすぐに分かります。これはネットゲームの限界を超えています。
まずビジュアル面で誰もが驚くと思います。ほとんど前作のXと画質は変わってないのに一つの画面の中に10人くらいのプレイヤーが自由に動き回っています。
さらに広い!ほんとに今まででは考えられないくらいにフィールドが広いので「冒険」を奥深く堪能できます。
システムもジョブシステムを再利用。修得方法などは違いますがやればやるほど自分のキャラが強くなることがとても楽しくなるシステムです。
ネットゲームでは珍しくシナリオも用意されており、往来のファンを楽しませつつもネットならではのゲーム生も十分高まっています。
なぜ、この作品にFFの名を付けたのか、それほどまでにこの作品にかけている開発者の心意気が伝わってくる作品です。
ただやはりネットゲームですので金銭的に問題があるため★はマイナスさせていただきます。

PLANEX 無線LAN USBアダプタ 150Mbps GW-USNano2
Amazon Vine 先取りプログラム メンバーによるカスタマーレビュー (詳しくはこちら)
無線LANを使うのは初めてですが、とても簡単に設定出来ましたし、
問題なくインターネットに繋がりました!
価格も安いですし、おすすめですね!!
問題なくインターネットに繋がりました!
価格も安いですし、おすすめですね!!

ファイナルファンタジーXI エリア・マスターズガイド Ver.110712 アペンドブック (ゲーマガBOOKS)
ファイナルファンタジー11 Map とても詳しく 年寄りにやさしい 見やすい仕様。
非常に便利。本のサイズは とても デカイ。
非常に便利。本のサイズは とても デカイ。

FINAL FANTASY XI ヴァナコン Anniversary 11.11.11/オーケストラコンサートDVD
既に【FF11】は引退済みですが、かつて プレイヤーとして大好きだった
あの場所 あの曲を求めて、又 コレクターズアイテム的な意味でも購入しました。
■良い点→1.FF11ファンには堪らない名曲の数々
2.作曲者の水田さんや谷岡さんの出演(※田中さんも)
3.演奏と共に ゲーム映像が挿入される興奮
4.オーケストレーションの素晴らしさ
5.指揮者・円光寺雅彦さんの 優しそうな笑顔
6.オーディオコメンタリー、舞台裏映像あり
■悪い点→FF11未体験の方には(曲を知らないと) 没入しにくい?
去年の11月11日に行われた オーケストラコンサートは行く事ができず。
(※確か FF11プレイ中の方限定での抽選だったでしょうか)
【FF11】は想い出深く、曲も大好きなので、このDVDは 発売日を待ち望んでいました。
クラシックは好きでも オーケストラ映像を収めたDVDというのは初めての購入。
個人的には 期待以上に素晴らしい、鳥肌全開体験となりました(^_^)♪。
【FF11】経験者としては全曲分かるし それぞれ思い入れもあるのですが、
特に鳥肌リピートなのが「Fighters of the Crystal」と「Awakening」ですね。
それぞれストーリー上 熱いボス戦の曲で、甲乙付け難い アドレナリン出まくりの名曲。
「Fighters〜」は水田さん作曲で、メロディアス且つ 何処か切なさも感じる曲。
「Awakening」は谷岡さん作曲で、実にオーケストラ映えする ダイナミックな曲。
【FF11】最初の拡張DISK・PVでも使用されていた事もあり、当時の興奮が蘇ります。
その他も名曲揃い、私のツボな曲満載です。
「ヴァナ・ディールマーチ」を筆頭に「3国+ジュノメドレー」や 増田いずみさんによる
「Distant Worlds」、「聖地ジ・タ」「ロンフォール」等々…。
最後のアンコールでは、「FFシリーズ」ファンならお馴染みの あの曲も♪。
☆を減らす程の不満点ではなく、あえて願望を言わせていただけるなら…
もっと沢山(あと1曲でも2曲でも)、「あぁあの曲も聴きたかった…」という欲が(汗)。
それと、司会進行として、声優であり 【FF11】プレイヤーでもあるという
加藤英美里さんが抜擢されていますが…もう少し 落ち着いた方でも良かった気も。
プレイヤー目線なのは解るのですが、荘厳な会場の雰囲気や、曲を通して【FF11】の世界に
没入したい私としては、キャッキャした加藤さんの感じが少々騒々しく感じました。
会話も その場の言葉というより「用意された感」があり、何度も噛んでますし…。
水田さん、谷岡さん、Oshoさん(電撃)によるオーディオコメンタリー収録は嬉しいですが
沈黙が続く場面も多いので、もう少し しゃべっていただけたら…なお良かったかな と(^-^A;)`。
MMO(オンラインゲーム)は、いずれ訪れるサービス終了と共に 遊べなくなってしまいますが、
このDVD映像は きっと、その想い出と共に 【FF11】プレイヤーの 宝物となるでしょう。
私にとっては 間違いなく永久保存版DVDです♪。
「あぁ、FF11の世界に戻りたい」という想いが 胸に迫って来るDVDです(u_u)`。
発売日の購入でしたが、遅ればせながら、感動と共に レビューさせていただきました。
同社【DQ】コンサート(すぎやまさん指揮の)DVDも、あったら是非 欲しい(切望)。
あの場所 あの曲を求めて、又 コレクターズアイテム的な意味でも購入しました。
■良い点→1.FF11ファンには堪らない名曲の数々
2.作曲者の水田さんや谷岡さんの出演(※田中さんも)
3.演奏と共に ゲーム映像が挿入される興奮
4.オーケストレーションの素晴らしさ
5.指揮者・円光寺雅彦さんの 優しそうな笑顔
6.オーディオコメンタリー、舞台裏映像あり
■悪い点→FF11未体験の方には(曲を知らないと) 没入しにくい?
去年の11月11日に行われた オーケストラコンサートは行く事ができず。
(※確か FF11プレイ中の方限定での抽選だったでしょうか)
【FF11】は想い出深く、曲も大好きなので、このDVDは 発売日を待ち望んでいました。
クラシックは好きでも オーケストラ映像を収めたDVDというのは初めての購入。
個人的には 期待以上に素晴らしい、鳥肌全開体験となりました(^_^)♪。
【FF11】経験者としては全曲分かるし それぞれ思い入れもあるのですが、
特に鳥肌リピートなのが「Fighters of the Crystal」と「Awakening」ですね。
それぞれストーリー上 熱いボス戦の曲で、甲乙付け難い アドレナリン出まくりの名曲。
「Fighters〜」は水田さん作曲で、メロディアス且つ 何処か切なさも感じる曲。
「Awakening」は谷岡さん作曲で、実にオーケストラ映えする ダイナミックな曲。
【FF11】最初の拡張DISK・PVでも使用されていた事もあり、当時の興奮が蘇ります。
その他も名曲揃い、私のツボな曲満載です。
「ヴァナ・ディールマーチ」を筆頭に「3国+ジュノメドレー」や 増田いずみさんによる
「Distant Worlds」、「聖地ジ・タ」「ロンフォール」等々…。
最後のアンコールでは、「FFシリーズ」ファンならお馴染みの あの曲も♪。
☆を減らす程の不満点ではなく、あえて願望を言わせていただけるなら…
もっと沢山(あと1曲でも2曲でも)、「あぁあの曲も聴きたかった…」という欲が(汗)。
それと、司会進行として、声優であり 【FF11】プレイヤーでもあるという
加藤英美里さんが抜擢されていますが…もう少し 落ち着いた方でも良かった気も。
プレイヤー目線なのは解るのですが、荘厳な会場の雰囲気や、曲を通して【FF11】の世界に
没入したい私としては、キャッキャした加藤さんの感じが少々騒々しく感じました。
会話も その場の言葉というより「用意された感」があり、何度も噛んでますし…。
水田さん、谷岡さん、Oshoさん(電撃)によるオーディオコメンタリー収録は嬉しいですが
沈黙が続く場面も多いので、もう少し しゃべっていただけたら…なお良かったかな と(^-^A;)`。
MMO(オンラインゲーム)は、いずれ訪れるサービス終了と共に 遊べなくなってしまいますが、
このDVD映像は きっと、その想い出と共に 【FF11】プレイヤーの 宝物となるでしょう。
私にとっては 間違いなく永久保存版DVDです♪。
「あぁ、FF11の世界に戻りたい」という想いが 胸に迫って来るDVDです(u_u)`。
発売日の購入でしたが、遅ればせながら、感動と共に レビューさせていただきました。
同社【DQ】コンサート(すぎやまさん指揮の)DVDも、あったら是非 欲しい(切望)。