
SuperLite2000シリーズ 東京バス案内(ガイド)2
購入して早速やってみたところ、
・メリット
操作が簡単で分かりやすい。
ウィンカーやハザードランプドアの戸締まりなどあり、
リアルで良い。
・デメリット
停止時にエンジンが止まってしまう。
減点がとても厳しすぎるところですかね。
・メリット
操作が簡単で分かりやすい。
ウィンカーやハザードランプドアの戸締まりなどあり、
リアルで良い。
・デメリット
停止時にエンジンが止まってしまう。
減点がとても厳しすぎるところですかね。

東京バス案内(ガイド)2
前作が面白かった人は、普通に遊べます。
逆走のコースも走れるようになったし、
ボリュームの面でも増えてます。
前作は途中でゲームオーバーになったら、
また最初の停留所からやり直しでしたが、
今作はコンティニューが効きますので、
途中からやり直せて初心者にも優しいです。
(個人的にはやり直せないシビアさが好きですが…)
ただし、収録の3つのコースが全て「街」なんですよね。
前作は、3つのコースが上手い具合に分かれていました。
街並を走るコース、海沿いを走るコース、山に向かうコース。
この分かれ方は地味に気に入っていたので、
今回は少し、走ってる背景の面では物足りなく思えました。
次回作が出るのならば、とにかくコース数です。
多彩なコースをたくさん収録した新作が出るなら、こんな嬉しい事はありません。
逆走のコースも走れるようになったし、
ボリュームの面でも増えてます。
前作は途中でゲームオーバーになったら、
また最初の停留所からやり直しでしたが、
今作はコンティニューが効きますので、
途中からやり直せて初心者にも優しいです。
(個人的にはやり直せないシビアさが好きですが…)
ただし、収録の3つのコースが全て「街」なんですよね。
前作は、3つのコースが上手い具合に分かれていました。
街並を走るコース、海沿いを走るコース、山に向かうコース。
この分かれ方は地味に気に入っていたので、
今回は少し、走ってる背景の面では物足りなく思えました。
次回作が出るのならば、とにかくコース数です。
多彩なコースをたくさん収録した新作が出るなら、こんな嬉しい事はありません。

東京都内乗合バス・ルートあんない〈NO.17〉
【本の前半分は地図です】
三万分の一のちゃんとした地図の上にバス路線が記載されています。
学校や病院などの施設も地図上に記載されていて、歩きながら見る地図としても十分使えると思います。
ページの上下左右に隣の地図の番号が記載されていて、道路のつながりが重視されていると感じました。
左へめくれば西へ、右へめくれば東へ地図がつながっています。
バス停の位置は小さな丸で表されていて、自分のいる位置や目的地の最寄りのバス停がわかります。
【系統一覧表】
30ページに渡って系統の一覧表が記載されています。
「系統番号|起点|起点記載頁|主な経由地|終点|終点頁」が一覧になっているので、
例えば「東京駅から出ている[東98]ってどこを通って行くのだろう」というように、
地図で見つけた長い路線の情報を、頁をめくり続けて探さなくても良いようになっています。
【ターミナル駅のバスのりばの案内】
駅のバスターミナルのバス停位置が50ページ弱記載されています。
駅を出たらどこへゆけば良いのかわかりやすいです。
また、系統ごとの行き先と経由地、そのターミナルでの始発時刻・終発時刻も一覧記載されています。
【生活情報も記載】
警察や消防、救急病院の電話番号と、掲載地図番号が一覧になっています。
2011年9月21日の台風15号では鉄道が運休しましたが、バスは結構動いていたようです。普段使わないバス路線を探すのに役に立ちました。
三万分の一のちゃんとした地図の上にバス路線が記載されています。
学校や病院などの施設も地図上に記載されていて、歩きながら見る地図としても十分使えると思います。
ページの上下左右に隣の地図の番号が記載されていて、道路のつながりが重視されていると感じました。
左へめくれば西へ、右へめくれば東へ地図がつながっています。
バス停の位置は小さな丸で表されていて、自分のいる位置や目的地の最寄りのバス停がわかります。
【系統一覧表】
30ページに渡って系統の一覧表が記載されています。
「系統番号|起点|起点記載頁|主な経由地|終点|終点頁」が一覧になっているので、
例えば「東京駅から出ている[東98]ってどこを通って行くのだろう」というように、
地図で見つけた長い路線の情報を、頁をめくり続けて探さなくても良いようになっています。
【ターミナル駅のバスのりばの案内】
駅のバスターミナルのバス停位置が50ページ弱記載されています。
駅を出たらどこへゆけば良いのかわかりやすいです。
また、系統ごとの行き先と経由地、そのターミナルでの始発時刻・終発時刻も一覧記載されています。
【生活情報も記載】
警察や消防、救急病院の電話番号と、掲載地図番号が一覧になっています。
2011年9月21日の台風15号では鉄道が運休しましたが、バスは結構動いていたようです。普段使わないバス路線を探すのに役に立ちました。