
強殖装甲ガイバー 第6巻 [VHS]
ガイバーアニメ化、初期の作品。
わたしは、OVA(オリジナルビデオアニメ)とは、出来の悪いアニメのことだと思っていましたが、ガイバーとパトレイバー(初期シリーズ)を見て、改心しました。
楽しいですよ。
わたしは、OVA(オリジナルビデオアニメ)とは、出来の悪いアニメのことだと思っていましたが、ガイバーとパトレイバー(初期シリーズ)を見て、改心しました。
楽しいですよ。

Voice Festival 火の鳥〜鳳凰編〜
作曲者の和田薫氏は純音楽の作曲家であり、映画・アニメ・舞台の劇伴音楽でも知られる人物です。中でも『犬夜叉』『SAMURAI-7』など和風物・伝奇物の音楽は特筆すべきものがあります。ヴォイスドラマは見たことがありませんがサントラだけでも良い作品だったことが伺えます。手塚治虫氏の『火の鳥-鳳凰編』の原作を知って入れば大体の情景は浮かびます。挿入歌も見事な出来で、人物・作風を良く表しています。圀布田マリ子さん演じるブチの「旅は続く」は単曲でも聴きごたえがあります。感想としては、おそらく声優の演技で情感の動きを見せるためでしょうが、他の和田氏のサントラと比べると抒情性・躍動性は控えめで、大人な曲作りに感じます。注目したいのが「苦しみの茜丸」です。茜丸は某アニメ版では「善人だったのに権力に溺れて堕落した愚かな人物」という短絡的な解釈で描かれおり、その認識が『火の鳥 鳳凰編』全般のレビューなどでも浸透しているようで、残念に思っていました。その点「苦しみの茜丸」は本意ではない権力のしがらみにもがき苦悩している悲哀が伝わる良曲です。『火の鳥-鳳凰編』の空気が好きな方、和田薫氏の作風が好きな方は聴いて損はない曲目だと思います。

ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU DVD-COLLECTION VOL.1
以前出たバラのを持っているので、買うのはパスだなと思っていたのですが、詳しい仕様を見てみると、初回封入特典:「ロボットガールズZ」ガイキングLOD特別ドラマCDが付く!
ブルーレイだったら悩まずに買いなんですが・・・
悩むなぁ・・・
そういう訳で評価は星3つくらいにしたい所なんですが、好きな作品なんで、やはり星5つ!
旧 大空魔竜ガイキングをリアルタイムで見ていて大好きだったので、続編的な作品を期待していたら、大空魔竜とガイキングのデザインがほぼ同じな以外は設定もストーリーも作風も全くの別物でした。
が、それはそれで別の作品として楽しんで見ていました。
作品紹介にはテレビ朝日系とありますが、自分の住んでいる東海地方では放映されず、確かテレビ朝日と有料のテレビ朝日のオンデマンドでしか見れなかったはず。
DVDが発売されるまでは東京在住の友人に録画を頼んで見てました。
当時ですでに珍しい、70年代の東映スーパーロボット物の遺伝子を継いだ作品です。
戦闘シーンではロボット物というよりは、ドラゴンボールZ的な迫力あるスピードバトル的な描写も結構有ったと記憶しています。
中盤、若干ストーリー展開がダレた感じがしないでもないですが、トータルではまあ、面白かったです。
熱いスパロボ物の好きな方で、未見ならば一度見てみることをお勧めします。
ブルーレイだったら悩まずに買いなんですが・・・
悩むなぁ・・・
そういう訳で評価は星3つくらいにしたい所なんですが、好きな作品なんで、やはり星5つ!
旧 大空魔竜ガイキングをリアルタイムで見ていて大好きだったので、続編的な作品を期待していたら、大空魔竜とガイキングのデザインがほぼ同じな以外は設定もストーリーも作風も全くの別物でした。
が、それはそれで別の作品として楽しんで見ていました。
作品紹介にはテレビ朝日系とありますが、自分の住んでいる東海地方では放映されず、確かテレビ朝日と有料のテレビ朝日のオンデマンドでしか見れなかったはず。
DVDが発売されるまでは東京在住の友人に録画を頼んで見てました。
当時ですでに珍しい、70年代の東映スーパーロボット物の遺伝子を継いだ作品です。
戦闘シーンではロボット物というよりは、ドラゴンボールZ的な迫力あるスピードバトル的な描写も結構有ったと記憶しています。
中盤、若干ストーリー展開がダレた感じがしないでもないですが、トータルではまあ、面白かったです。
熱いスパロボ物の好きな方で、未見ならば一度見てみることをお勧めします。