
「第5の戦場」 サイバー戦の脅威(祥伝社新書266)
米国、中国をはじめとした大国はサイバー空間を陸・海・空・宇宙に次ぐ第五の戦場としてとらえており、本書では、その第五の戦場のプレイヤーたちを概観している。
各国ともサイバー空間での攻防の主体を軍隊としているものの、日本では、憲法上の制約などもあり総務省、内閣などの文民が主となってしまい、結局、警察権的な防衛策が精一杯であることが指摘されている。
著者の主張である
「重要インフラは誰が守るのか?そのための法整備はどうするのか?」
の問いかけに、日本の行政府は、未だ、軍隊で防衛をする、という回答をしてはいない。
戦う前に、すでに日本は日本国憲法という名前の枷をかけられており、第5の戦場での攻防で、すでに、後れを取っていることが認められる。
各国ともサイバー空間での攻防の主体を軍隊としているものの、日本では、憲法上の制約などもあり総務省、内閣などの文民が主となってしまい、結局、警察権的な防衛策が精一杯であることが指摘されている。
著者の主張である
「重要インフラは誰が守るのか?そのための法整備はどうするのか?」
の問いかけに、日本の行政府は、未だ、軍隊で防衛をする、という回答をしてはいない。
戦う前に、すでに日本は日本国憲法という名前の枷をかけられており、第5の戦場での攻防で、すでに、後れを取っていることが認められる。

PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際
調べながらでもPHPで大抵のことはできるようになってきたら、こういう本は必ず読んでおかねばと思い購入。古いとの指摘もありますが、基本として押さえておくべきことは色褪せていない気がする。

マリオストライカーズチャージド
前作から興味があり、買いました。
マリオシリーズならではのアイテムが使えたり、特殊な仕掛けのあるスタジアムなど任天堂ならではのハチャメチャっぷりが良印象でした。
熱中度は比較的に高く、Wi-FI対戦や友達との対戦では時間を忘れるほど…。
しかしアクションゲームなどに慣れてない方は楽しさを実感するまで少々時間がかかるかもしれません。
次回作がでるとしたらローディングの長さや、難易度や各キャラクターの能力(テレサのフェイントとか)など改良してもらいたいものです。
マリオシリーズならではのアイテムが使えたり、特殊な仕掛けのあるスタジアムなど任天堂ならではのハチャメチャっぷりが良印象でした。
熱中度は比較的に高く、Wi-FI対戦や友達との対戦では時間を忘れるほど…。
しかしアクションゲームなどに慣れてない方は楽しさを実感するまで少々時間がかかるかもしれません。
次回作がでるとしたらローディングの長さや、難易度や各キャラクターの能力(テレサのフェイントとか)など改良してもらいたいものです。