
プチ革命 言葉の森を育てよう (岩波ジュニア新書)
だれかからの言葉(面と向かって受けた言葉でも、本や映画や詩や歌からの言葉でも)で、笑顔になったり、励まされたり、慰められたり、生かされたり。。。といった経験をお持ちの方は共感の連続だと思います。言葉って何なのか、言葉を大切に育てるってどういうことなのか、また言葉を大切に育てながら、人生の豊かさや幸せを味わうってどういうことなのか、あたたかく、でも核心をついて教えてくれます。また、一日一日をしっかり生きるように、風のようにやさしく背中を押された気持ちになりました。

理系アナ桝太一の 生物部な毎日 (岩波ジュニア新書)
日テレで見る、枡アナの人となりそのままの本です。
誠実で、優しくて真面目。
小学生の頃から虫好きで、中高大と蝶とアナゴとアサリを研究してました、という、ヒネリもハッタリも無いフツウの本。
昆虫のおもしろさ、海の素晴らしさ、研究がいかに地味で単純作業でけれど冒険心に満ちているか。
そういったことが平易な口調で語られています。
こんな単純な話、テレビで人気が無ければ、本にはならなかったでしょう。
表紙の3分の1を覆う帯がそれを象徴しています。アマゾンの書影もそうですね。(帯を外すと枡アナ直筆のかわいい昆虫や魚のイラストが載っています。)
でも、枡アナじゃなきゃ私もこの本を買わなかったでしょう。ミーハー万歳。
岩波ジュニア新書は大人向けじゃないか?というくらい高度な内容の本もありますが、これはとても易しいです。活字にゴシックを混ぜ、蝶やダンゴムシのイラストが付き、誰にでも読んでもらいたい、という気持ちが現れている。
青い鳥文庫を卒業するかどうか、という子もたぶん読めます。
そしてその読者の何人かは、これが初めての岩波新書になるでしょう。
それは、枡太一氏が目指していること。研究者にはなれなかったけれど、生物学のおもしろさを少しでも多くの人に伝えたい。その思いの実現でもあるのです。
以前、テレビで、先輩アナから「アナウンサーもサラリーマンだから理不尽なこともたくさんあるし」と話を振られ、「いや、私は今までの仕事で理不尽と思ったことはひとつも無いです」と素で返していた枡アナ。
バラエティーでさんざんいじられてるのに、何てピュアな人なんだろう、と面白く見ていましたが、この本を読んで、彼は生物学を学んだからこそ真実そう思っているのだ、ということが分かりました。
「僕たちは、自分になにかイヤなことが起こると、ついなにかのせい、誰かのせいにしようとしてしまいがちです。そして、気持ちのやり場がないときについ使ってしまう言葉が、『理不尽』という一言です。(中略)でも、(略)この世界はすべて自然の道理にしたがって回っているわけであって、その道理に合わないことなんて、ひとつもあるわけがないのです。本当は『理不尽』という言葉は(中略)自分本位ののワガママを指した言葉なのだと思います」
「色々な生き物の営みを知れば知るとほど、この世界は思い通りにいかないものだということ、人間の道理とは関係なく動いているものだということを、ごく自然に受け入れられるようになるはずです。自分の置かれた状況を受け入れて、さりとてあきらめず、自分のできることだけをただまっすぐにやり続けること」
枡さんがますます好きになっちゃうし、生物学にもっと魅力を感じてしまう。
カバーを外せば真面目な新書ですから、少し背伸びをしたい中学生にも、枡さんが好きなだけの方にも。
誠実で、優しくて真面目。
小学生の頃から虫好きで、中高大と蝶とアナゴとアサリを研究してました、という、ヒネリもハッタリも無いフツウの本。
昆虫のおもしろさ、海の素晴らしさ、研究がいかに地味で単純作業でけれど冒険心に満ちているか。
そういったことが平易な口調で語られています。
こんな単純な話、テレビで人気が無ければ、本にはならなかったでしょう。
表紙の3分の1を覆う帯がそれを象徴しています。アマゾンの書影もそうですね。(帯を外すと枡アナ直筆のかわいい昆虫や魚のイラストが載っています。)
でも、枡アナじゃなきゃ私もこの本を買わなかったでしょう。ミーハー万歳。
岩波ジュニア新書は大人向けじゃないか?というくらい高度な内容の本もありますが、これはとても易しいです。活字にゴシックを混ぜ、蝶やダンゴムシのイラストが付き、誰にでも読んでもらいたい、という気持ちが現れている。
青い鳥文庫を卒業するかどうか、という子もたぶん読めます。
そしてその読者の何人かは、これが初めての岩波新書になるでしょう。
それは、枡太一氏が目指していること。研究者にはなれなかったけれど、生物学のおもしろさを少しでも多くの人に伝えたい。その思いの実現でもあるのです。
以前、テレビで、先輩アナから「アナウンサーもサラリーマンだから理不尽なこともたくさんあるし」と話を振られ、「いや、私は今までの仕事で理不尽と思ったことはひとつも無いです」と素で返していた枡アナ。
バラエティーでさんざんいじられてるのに、何てピュアな人なんだろう、と面白く見ていましたが、この本を読んで、彼は生物学を学んだからこそ真実そう思っているのだ、ということが分かりました。
「僕たちは、自分になにかイヤなことが起こると、ついなにかのせい、誰かのせいにしようとしてしまいがちです。そして、気持ちのやり場がないときについ使ってしまう言葉が、『理不尽』という一言です。(中略)でも、(略)この世界はすべて自然の道理にしたがって回っているわけであって、その道理に合わないことなんて、ひとつもあるわけがないのです。本当は『理不尽』という言葉は(中略)自分本位ののワガママを指した言葉なのだと思います」
「色々な生き物の営みを知れば知るとほど、この世界は思い通りにいかないものだということ、人間の道理とは関係なく動いているものだということを、ごく自然に受け入れられるようになるはずです。自分の置かれた状況を受け入れて、さりとてあきらめず、自分のできることだけをただまっすぐにやり続けること」
枡さんがますます好きになっちゃうし、生物学にもっと魅力を感じてしまう。
カバーを外せば真面目な新書ですから、少し背伸びをしたい中学生にも、枡さんが好きなだけの方にも。

演技者。 1stシリーズ Vol.3 (通常版) [DVD]
「演技者。」待望のDVD化です。
”舞台とテレビのコラボレーション”ということで、普通のドラマには無い、独特の雰囲気がなんともいえません。
私が特に気に入っている作品の「アメリカ」は正直、何が面白いのかわからなかった。
しかし、最終回になって見えてきたものがたくさんありました。
見たあとには、きっと残るものがあるでしょう。
お勧めです。
”舞台とテレビのコラボレーション”ということで、普通のドラマには無い、独特の雰囲気がなんともいえません。
私が特に気に入っている作品の「アメリカ」は正直、何が面白いのかわからなかった。
しかし、最終回になって見えてきたものがたくさんありました。
見たあとには、きっと残るものがあるでしょう。
お勧めです。

演技者。 1stシリーズ Vol.3 (初回限定版) [DVD]
「演技者。」待望のDVD化です。
”舞台とテレビのコラボレーション”ということで、普通のドラマには無い、独特の雰囲気がなんともいえません。
特に、「アメリカ」は正直、何が面白いのかわからなかった。
しかし、最終回になって見えてきたものがたくさんあった。
見たあとには、きっと残るものがあるでしょう。
お勧めです。
”舞台とテレビのコラボレーション”ということで、普通のドラマには無い、独特の雰囲気がなんともいえません。
特に、「アメリカ」は正直、何が面白いのかわからなかった。
しかし、最終回になって見えてきたものがたくさんあった。
見たあとには、きっと残るものがあるでしょう。
お勧めです。